臨済宗

  • 福岡市博多区の安国山 聖福寺の仏殿
    福岡市博多区の安国山 聖福寺の仏殿 
  • 福岡県久留米市の江南山 梅林寺の山門
    福岡県久留米市の江南山 梅林寺の山門 
  • 山門脇の石柱(不許葷酒肉入境内=葷酒肉境内に入るべからず) - 元は一本の柱であったようである。 戒壇院の山門
    山門脇の石柱(不許葷酒肉入境内=葷酒肉境内に入るべからず) - 元は一本の柱であったようである。 戒壇院の山門 

宗祖

栄西(えいさい)(1141-1215)

特色

  • 仏性を坐禅によって目覚めさせる
  • 人生を実り豊かにするために坐禅と作務(さむ)を重視。
  • 公案(禅問答)に取り組み悟りの階段を登る
  • 栄西は茶祖とも呼ばれる。(宋より茶の種子を日本に持ち帰った)
  • 室町時代は五山・十刹に指定された寺院は幕府の官寺となり政治・外交に深く関わる
  • 一方五山に属さない妙心寺大徳寺曹洞宗の禅を林下(りんか)の禅と言い庶民や地方武士の帰依を多く受けた。 応仁の乱(1467-1477)のころ堺で庶民禅を説いた一休宗純(いっきゅうそうじゅん)はその代表

主たる本尊

  • 釈迦牟尼仏

※本尊にこだわりはないようである。

経典

  • 宗門安心章(しゅうもんあんじんしょう)』など

キーパーソン

  • 虚庵懐敞(きあんえじょう)(生没不詳):栄西は彼から臨済宗の伝法を受けた
  • 蘭溪道隆(らんけいどうりゅう)(1213-1275):中国出身。臨済宗の興隆に貢献。建長寺の開山
  • 無学祖元(むがくそげん)(1226-1286):中国出身。臨済宗の興隆に貢献
  • 夢窓疎石(むそうそせき)(1275-1351):天龍寺、相国寺などの京都五山を成立させ、政治にも深く関わる
  • 一休宗純(いっきゅうそうじゅん)(1394-1481):出世や地位に執着する禅僧の堕落ぶりを徹底的に批判
  • 沢庵宗彭(たくあんそうほう)(1573-1646):柳生宗矩に「剣禅一如(けんぜんいちにょ)」を教える
  • 白隠慧鶴(はくいんえかく)(1686-1769):各派バラバラであった公案と坐禅による修行体系をまとめ、臨済宗の修行体系をまとめる

キーワード

  • 興禅護国論(こうぜんごこくろん)
  • 無門関(むもんかん)
  • 碧巌録(へきがんろく)
  • 観話禅(かんなぜん)
  • 公案(こうあん)
  • 禅問答
  • 五山十刹

作者が参拝した寺院の印象

  • たまに「不許葷酒入山門(くんしゅさんもんにはいるべからず)」の表示石をみかける。 境内の庭園の草木・建物はみなきちっとしている。特に庭園の美しいものが多い

当サイトに掲載している臨済宗のおすすめのお寺

ここをクリック

メモ

  • 住職は「和尚(おしょう)」あるいは「方丈(ほうじょう)」と呼ぶ
  • 引退した住職は「東堂(とうどう)」と呼ぶ
  • 住職の奥様の呼び方は「大黒さん」と呼ぶようである。
  • 僧侶は皆、髪を剃って青々としている。
  • 偉い僧侶の名は4文字の場合が多い。例、「一休宗純」・「蘭溪道隆」など。

おすすめ図書