浄土真宗

  • 親鸞
    親鸞 - 親鸞 - Wikipedia - Wikipediaより引用、著作権者:Kosigrim、Public Domain 
  • 福岡市博多区の普堅山 万行寺の本堂
    福岡市博多区の普堅山 万行寺の本堂 
  • 福岡県直方市の蓮華蔵山 光福寺の本堂-紅葉
    福岡県直方市の蓮華蔵山 光福寺の本堂-紅葉 

宗祖

親鸞(しんらん)(1173-1262)

ご注意

ここでは浄土真宗本願寺派・真宗大谷派について記す。他派については他の書籍等を参照下さい。

特色

  • 絶対他力(朱印は「自力の行」として行わない)
  • 在家仏教
  • 迷信・占い・たたりを排除(お守り・お札の配布はしない)
  • 肉食・妻帯・長髪
  • 戦国時代には戦国大名と同等までの組織をつくり信長・家康などとも戦った(一向一揆)。一面”過激派"である。
  • 『般若心経』は唱えてはならない。(教義と大幅に矛盾しているから)
  • 他宗で"檀家"は"門徒(もんと)"と呼ぶ。
  • 僧侶が門徒に説教することを"お取り次ぎ"と言う。あくまで僧侶は阿弥陀如来の代わりに門徒に話をする、という事であろう。

主たる本尊

  • 阿弥陀如来

経典

  • 仏説無量寿経
  • 仏説観無量寿経
  • 仏説阿弥陀経

キーパーソン

  • 覚信尼(かくしんに)(1224-1283):親鸞の末娘。親鸞の死後彼の子弟達のまとめ役となり法灯を伝える礎となった
  • 唯円(ゆいえん)(1222-1289):親鸞の死後『歎異抄』を著す
  • 蓮如(れんにょ)(1415-1499):浄土真宗中興
  • 顕如(けんにょ)(1543-1592):信長と石山合戦で激闘
  • 教如(きょうにょ)(1558-1614):東本願寺創立の現在の真宗大谷派の宗主

キーワード

  • 「善人なおもて往生をとぐ、いわんや悪人をや」
  • 一向一揆
  • 石山合戦
  • 非僧非俗
  • 肉食妻帯(にくじきさいたい)
  • 御正忌(報恩講)

作者が参拝した寺院の印象

  • 境内には石像は親鸞聖人以外はない。境内のパターンは全寺院統一感がある。 逆に言うと個々の寺院には特色があまり無い。
  • 僧侶の大半は髪を伸ばしている。不潔感を感じる場合もあり。(辛口御免)
  • 特に浄土真宗本願寺派の寺院について、全てのお寺がそうではないが、門徒を大事にするあまりか、部外者を寄せ付けない雰囲気を感じる場合がある。これは仏教系寺院の中で最多のお寺数を誇る(おご)の為か?(辛口御免)かくいう作者も浄土真宗本願寺派の門徒であるが。。。

当サイトに掲載している浄土真宗のおすすめのお寺

ここをクリック

メモ

  • 住職の呼び方は「院家(いんげ)」と呼ぶ。通常「院家さん」「ご院家」と呼ぶ。
  • 住職の奥様の呼び方は「坊守(ぼうもり)」と呼ぶ。 特に北九州地方では「ぼんもり」と発音するようだ。 通常「坊守さん」と"さん"付けする。

おすすめ図書