相知四国霊場
51番札所の御堂内に掲示された額に納められた「□□証」によれば、「昭和□□年8月25日 相知四国八十八ヶ所設立委員会 委員長 △△△△」(「△」は個人名)とある。当霊場は昭和2桁の年代の創建なのかもしれない。
作者がたまたま発見した寺院・お堂を掲載しています。
相知四国霊場のリストです。
地図はこちら。
札番 | 寺 | 寺号 | 所在地 | 宗派 | 概要 | お勧め | 標高 | キーワード |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
056 |
伊岐佐地蔵堂
![]() |
唐津市相知町伊岐佐 | 仏教礼拝所 | ☆☆☆ | 29.7 | [末孫様][相知四国霊場第56番] | ||
041 |
滝の観音
![]() |
唐津市相知町伊岐佐 | 仏教礼拝所 | ☆☆☆ | 167.9 | [アジサイ][桜][滝][相知四国霊場第41番] | ||
074 |
佐里観音堂
![]() |
唐津市相知町佐里 | 仏教礼拝所 | ☆☆☆ | 16.2 | [六地蔵塔][山内四国霊場第25番][相知四国霊場第74番] | ||
059 |
地蔵尊堂
![]() |
唐津市相知町千束1976 | 仏教礼拝所 | 28.4 | [相知四国霊場第59番] | |||
番外 |
大野地蔵堂
![]() |
唐津市相知町大野 | 仏教礼拝所 | ☆☆☆ | 9 | [ツバキ][ネズミモチ][相知四国霊場番外][相知四国霊場第7番] | ||
007 |
大野地蔵堂
![]() |
唐津市相知町大野 | 仏教礼拝所 | ☆☆☆ | 9 | [ツバキ][ネズミモチ][相知四国霊場番外][相知四国霊場第7番] | ||
奥の院 |
波切不動尊
![]() |
唐津市相知町平山上 | 仏教礼拝所 | 石碑には「総奥の院」と記されている。 | 634.7 | [相知四国霊場奥の院] | ||
番外 | ○ |
浄徳寺
![]() |
唐津市相知町横枕912 | 浄土宗 | 参道口の小堂。本尊:不詳 | ☆☆☆ | 38.5 | [書道教室][相知四国霊場番外札所] |
051 |
牟田部薬師堂
![]() |
唐津市相知町牟田部1414-7 | 仏教礼拝所 | 本尊:薬師如来 | ☆☆☆ | 16.3 | [末孫様][相知四国霊場第51番] | |
017 |
牟田部観音堂
![]() |
唐津市相知町牟田部1697-2 | 仏教礼拝所 | 本尊:観世音菩薩 | ☆☆☆ | 13.5 | [相知四国霊場第17番] | |
061 |
杉野大師堂
![]() |
唐津市相知町相知 | 仏教礼拝所 | 本尊:大日如来 | ☆☆☆ | 13.4 | [相知四国霊場第61番] | |
088 |
鵜殿石仏群
![]() |
唐津市相知町相知 | 真言宗 | ★★☆ | 49.8 | [相知四国霊場第88番][磨崖仏] | ||
001 | ○ |
弘法寺
![]() |
唐津市相知町相知1140 | 真言宗醍醐派 | ☆☆☆ | 23.2 | [火渡り][相知四国霊場第1番][相知四国霊場第1番奥の院] | |
001 奥の院 |
○ |
弘法寺
![]() |
唐津市相知町相知1140 | 真言宗醍醐派 | ☆☆☆ | 23.2 | [火渡り][相知四国霊場第1番][相知四国霊場第1番奥の院] | |
035 |
長部田仏堂
![]() |
唐津市相知町長部田993 | 神仏習合 | 本尊:不詳 | ☆☆☆ | 20.1 | [相知四国霊場第35番][唐津街道] | |
札番 | 寺 | 名前 | 所在地 | 宗派 | 概要 | お勧め | 標高 | キーワード |