川副(かわそえ)七仏

  • 本堂 2021-04-11
    本堂 2021-04-11
    東光寺[臨済宗東福寺派]佐賀市諸富町徳富下大津1936

川副七仏のリストです。

寛文5年(1665)『肥前古跡縁起』によれば「川副庄に伝わる一木仏薬師如来は行基の作で、仏教の普及により安泰を願っていた聖武天皇の勅願により楠木の1本を使い7体の仏像をつくりこの地に納めた。1仏より7仏まで詣でることにより、その霊験があらわれると多くの人から信仰を集めた、」と記されている。(瑠璃山 東光寺門前の案内板より)

この7仏は佐賀市内の7ヶ寺にそれぞれ祀られている。

地図はこちら

参拝率:7/7(結願)
札番 種別 名称 ふりがな 所在地 標高 宗派 概要 お勧め 標高 キーワード
005
正定寺 正定寺の写真 しょうじょうじ 佐賀市川副町南里1301−2 4.4 浄土宗 行基菩薩は流れ着いた1本の樟樹から7体の薬師如来を刻む ☆☆☆ 4.4 [伊藤氏参拝済][川副七仏第5番][行基]
003
法源寺 法源寺の写真 ほうげんじ 佐賀市川副町福富1439-5 5.2 浄土宗 行基菩薩は流れ着いた1本の樟樹から7体の薬師如来を刻む ☆☆☆ 5.2 [伊藤氏参拝済][六地蔵塔][川副七仏第3番][行基]
004
東光寺 東光寺の写真 とうこうじ 佐賀市川副町福富685 4.4 臨済宗東福寺派 行基菩薩は流れ着いた1本の樟樹から7体の薬師如来を刻む。この周辺は昔は「米納津」と呼ばれていたようだ。 ☆☆☆ 4.4 [伊藤氏参拝済][佐賀新四国八十八ヶ所霊場第33番][川副七仏第4番][行基]
006
本願寺 本願寺の写真 ほんがんじ 佐賀市新郷本町7-21 5.8 曹洞宗 行基菩薩は流れ着いた1本の樟樹から7体の薬師如来を刻む ☆☆☆ 5.8 [伊藤氏参拝済][川副七仏第6番][行基]
007
寒若寺 寒若寺の写真 かんにゃくじ 佐賀市本庄町袋187 6.2 曹洞宗 行基菩薩は流れ着いた1本の樟樹から7体の薬師如来を刻む ☆☆☆ 6.2 [伊藤氏参拝済][六地蔵塔][川副七仏第7番][耳病平癒][行基]
001
東光寺 東光寺の写真 とうこうじ 佐賀市諸富町徳富下大津1936 6.4 臨済宗東福寺派 佐賀市指定重要文化財 ☆☆☆ 6.4 [一木七仏薬師如来立像][六地蔵塔][天女絵柄半鐘][川副七仏第1番][涅槃図][行基]
002
安龍寺 安龍寺の写真 あんりゅうじ 佐賀市諸富町為重1586 6.9 真言宗御室派 旧寺号は長福寺 ☆☆☆ 6.9 [H][佐賀新四国八十八ヶ所霊場第27番][六地蔵塔][川副七仏第2番][行基]
札番 種別 名称 ふりがな 所在地 標高 宗派 概要 お勧め 標高 キーワード