観音霊場三十三ヶ所巡り
観音霊場三十三ヶ所巡りのリストです。
当札所は佐賀県鳥栖市・佐賀県三養基郡基山町にまたがる地域に分布し、 当地での参拝の様子が「どろどろまいり」と呼ばれる4つの霊場(きやぶ天保八十八ヶ所巡り・観音霊場三十三ヶ所巡り・古四国八十八ヶ所霊場・明治四国巡拝)の一つである。
田代代官所の業務日誌をまとめた古文書のひとつである『考鑑』の元文5年(1740)の記載にあるように、始めは太田山安生寺(打ち納め33番札所)に観世音33体を本尊とする観音堂を建立し、ここ一ヶ所で三十三ヶ所をお参りしたことに代えようとしていたが、実際はきやぶ領内に札所は広がり、観音霊場三十三ヶ所巡りは少なくともその頃には始まっていたと考えられる。(以上 参考①②より)
参考①②より読み取れた札所は下表の9ヶ所のみである。(2021-06-18記)
参考:①どろどろまいりにみる歴史的風致|基山町(概要と基山町内の分布図)・ ②どろどろまいり祠構成文化遺産|基山町(札所一覧)・ ③基山町歴史的風致維持向上計画 / 基山町
地図はこちら。
札番 | 種別 | 名称 | ふりがな | 所在地 | 標高 | 宗派 | 概要 | お勧め | 標高 | キーワード |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
031 |
拝
|
三ヶ敷観音堂
![]() |
さんがじきかんのんどう | 三養基郡基山町園部 | 48.0 | 仏教礼拝所 | 本尊:観世音菩薩 | 48.0 | [観音霊場三十三ヶ所巡り第31番札所] | |
025 |
拝
|
清水の観音
![]() |
きよみずのかんのん | 三養基郡基山町園部 | 109.7 | 仏教礼拝所 | 本尊:十一面観世音菩薩 | 109.7 | [観音霊場三十三ヶ所巡り第25番札所] | |
026 |
拝
|
東福寺の観音
![]() |
とうふくじのかんのん | 三養基郡基山町園部 | 33.3 | 仏教礼拝所 | 本尊:観世音菩薩 | 33.3 | [古四国八十八ヶ所霊場第34番札所][観音霊場三十三ヶ所巡り第26番札所] | |
004 |
寺
|
大興善寺
![]() |
だいこうぜんじ | 三養基郡基山町園部3628 | 145.4 | 天台宗 | 本尊:十一面観世音菩薩 | ★★★ | 145.4 | [お乳][きやぶ天保八十八ヶ所巡り第55番][マリア観音][ツツジ][九州三十三観音霊場第4番札所][九州四十九院薬師霊場第49番札所][仁王門][伊藤氏参拝済][古四国八十八ヶ所霊場番外札所][清賀][紅葉][行基][観音霊場三十三ヶ所巡り第4番札所] |
005 |
拝
|
陣屋観音堂
![]() |
じんやかんのんどう | 三養基郡基山町宮浦 | 136.9 | 仏教礼拝所 | 本尊:千手観世音菩薩 | 136.9 | [きやぶ天保八十八ヶ所巡り第86番][古四国八十八ヶ所霊場第3番札所][観音霊場三十三ヶ所巡り第5番札所] | |
006 |
拝
|
丸林弥勒菩薩
![]() |
まるばやしみろくぼさつ | 三養基郡基山町宮浦 | 170.3 | 仏教礼拝所 | 本尊:十一面観世音菩薩 | 170.3 | [きやぶ天保八十八ヶ所巡り第14番][きやぶ天保八十八ヶ所巡り第63番][観音霊場三十三ヶ所巡り第6番札所] | |
007 |
拝
|
小山観世音
![]() |
こやまかんぜおん | 三養基郡基山町小倉 | 29.0 | 仏教礼拝所 | 本尊:観世音菩薩 | 29.0 | [観音霊場三十三ヶ所巡り第7番札所] | |
027 |
拝
|
日明観音堂
![]() |
ひあけかんのんどう | 三養基郡基山町長野 | 26.0 | 仏教礼拝所 | 本尊:観世音菩薩 | 26.0 | [古四国八十八ヶ所霊場第27番札所][観音霊場三十三ヶ所巡り第27番札所] | |
033 |
寺
|
安生寺
![]() |
あんしょうじ | 鳥栖市田代本町1358 | 48.8 | 天台宗 | 本尊:聖観世音菩薩 | ★☆☆ | 48.8 | [お乳][伊藤氏参拝済][行基][観音霊場三十三ヶ所巡り第33番札所] |
札番 | 種別 | 名称 | ふりがな | 所在地 | 標高 | 宗派 | 概要 | お勧め | 標高 | キーワード |