矢部新四国八十八箇所
矢部新四国八十八箇所のリストです。
2021-06-02現在当霊場の札所で所在が判明しているものは24番のみである。
栗原にある第58番札所(本尊十一面観音)に掲げられている、嘉永(1845-1855)銘の「両矢部三十三番霊場案内」が昭和40年(1965)に発見された。 この「三十三番霊場」が当「矢部新四国八十八箇所」の前身であるようだ。明治になってからの話。(矢部の地名より)
地図はこちら。
札番 | 種別 | 名称 | ふりがな | 所在地 | 標高 | 宗派 | 概要 | お勧め | 標高 | キーワード |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
024 |
拝
|
烏山椎葉十一面観音菩薩堂
![]() |
うやましいばじゅういちめんかんのんぼさつどう | 八女市矢部村矢部184 | 439.3 | 仏教礼拝所 | 本尊:十一面観世音菩薩 | 439.3 | [矢部新四国八十八箇所第24番札所] | |
058 |
拝
|
観音堂 | 栗原(字名と思われる)。 | 不詳 | 仏教礼拝所 | 本尊:十一面観音。当札所は「矢部の地名」に記事がある。 | 不詳 | [矢部新四国八十八箇所第58番札所] | ||
032 |
拝
|
観音堂 | 桑ノ平(字名と思われる)。 | 不詳 | 仏教礼拝所 | 本尊:十一面観音(享保己14年(1729))。当札所は「矢部の地名」に記事がある。 | 不詳 | [矢部新四国八十八箇所第32番札所] | ||
008 |
拝
|
観音堂 | 飛(字名と思われる)。 | 不詳 | 仏教礼拝所 | 本尊:千手観世音菩薩(天明5歳己(1785))。当札所は「矢部の地名」に記事がある。 | 不詳 | [矢部新四国八十八箇所第8番札所] | ||
004 |
拝
|
大日堂 | 神岩屋(神窟)(字名と思われる)。 | 不詳 | 仏教礼拝所 | 本尊:大日如来(寛政8年(1796))。当札所は「矢部の地名」に記事がある。 | 不詳 | [矢部新四国八十八箇所第4番札所] | ||
006 |
拝
|
薬師堂 | 土井間(字名と思われる)。 | 不詳 | 仏教礼拝所 | 本尊:薬師如来(寛政8年(1796))。当札所は「矢部の地名」に記事がある。 | 不詳 | [矢部新四国八十八箇所第6番札所] | ||
048 |
拝
|
観音堂 | 上御側(字名と思われる)。 | 不詳 | 仏教礼拝所 | 本尊:十一面観音菩薩(天明5年己(1785)銘)。当札所は「矢部の地名」に記事がある。 | 不詳 | [矢部新四国八十八箇所第48番札所] | ||
001 |
拝
|
釈迦堂 | 石川内(字名と思われる)。 | 不詳 | 仏教礼拝所 | 本尊:釈迦如来?(「矢部新四国八十八ヶ所、第一番、霊山の釈迦のみまえにめぐりきて よろずの罪も消え失せにけり、明治三十六年旧十月四日、八女郡矢部村大字矢部真弓尾早稲田充」)。当札所は「矢部の地名」に記事がある。 | 不詳 | [矢部新四国八十八箇所第1番札所] | ||
009 |
拝
|
仏堂 | 稲付(字名と思われる)。 | 不詳 | 仏教礼拝所 | 本尊:不詳。当札所は「矢部の地名」に記事がある。 | 不詳 | [矢部新四国八十八箇所第9番札所] | ||
062 |
拝
|
仏堂 | 古野(字名と思われる)。 | 不詳 | 仏教礼拝所 | 本尊:不詳。当札所は「矢部の地名」に記事がある。 | 不詳 | [矢部新四国八十八箇所第62番札所] | ||
054 |
拝
|
不動堂 | 中村(字名と思われる)。 | 不詳 | 仏教礼拝所 | 本尊:不動明王(「本尊の他岩壁に十五体ほどの不動明王がある。風雨にさらされ、苔むしているが、この不動明王の開眼入仏式は、「昭和八年、日田郡日田町明王寺副住職田中隆、他二名、発起世話人松崎健蔵、松崎盛蔵、中塚軍蔵、石工は日田郡の箸本幟」と記されている。」)。当札所は「矢部の地名」に記事がある。 | 不詳 | [矢部新四国八十八箇所第54番札所] | ||
088 |
拝
|
仏堂 | 「中村の鹿子島宅の門口にその額がある」 | 不詳 | 仏教礼拝所 | 本尊:不詳。当札所は「矢部の地名」に記事がある。 | 不詳 | [矢部新四国八十八箇所第88番札所] | ||
053 |
拝
|
仏堂 | 惣見の山中 | 不詳 | 仏教礼拝所 | 本尊:不詳。当札所は「矢部の地名」に記事がある。 | 不詳 | [矢部新四国八十八箇所第53番札所] | ||
札番 | 種別 | 名称 | ふりがな | 所在地 | 標高 | 宗派 | 概要 | お勧め | 標高 | キーワード |