西鉄新栄町駅 東側域(2020-03-21)・・・福岡県大牟田市

概要

  • 観音堂(本堂) 2015-03-07
    観音堂(本堂) 2015-03-07
    普光寺[天台宗]大牟田市今山2538

03月21日(2020年)は、西鉄電車で大牟田市へ行き、西鉄新栄町駅の東側域を廻って来ました。大牟田市は2016年05月の[JR荒尾駅~JR大牟田駅 沿線]以来ほぼ4年ぶりの2度目です。

今回は、レンタサイクル利用でしたので、かなり広範囲を廻ることができました。とはいえ、結果的にはやや欲張った計画だったようで、普光寺から以降は急遽計画を縮小変更せざるを得ませんでした。次回の大牟田市訪問(時期未定)の際には、電動自転車の方をレンタルして、より効率的に廻ろうと思います。

なお、大牟田市の街中の様子などについては、【西鉄天神大牟田線】の終点がクッソ面白かった!天神発の大牟田観光ひとり旅 | ハカテンがお勧めです。

それぞれのお寺のページに当日伊藤氏が訪問したときの伊藤氏メモを掲載しています。 こちらもお見逃しなく。(作者)

参拝ルートの地図はこちら

順路 参拝(登録済):31ケ寺、概算移動距離>18km

西鉄薬院(08時02分発特急) → 西鉄大牟田(09時05分着終点) → 大牟田観光プラザ(JR大牟田駅東口/09時30分/レンタサイクル借入れ) (*1) → [大牟田市役所前] (*2) → 報恩寺/再(大牟田市有明町) tooltip → 蓮心寺/再(久保田町) tooltip → 観音寺(大正町) tooltip → 光萬寺(明治町) tooltip → 円通寺(中町) tooltip → 行信寺(明治町) tooltip → 正教寺(日出町) tooltip → 法泉寺(日出町) tooltip → 南正寺(鳥塚町) tooltip → 燕妙院(八尻町) tooltip → 宗慶寺(八尻町) tooltip → 正覚寺(八本町) tooltip → 浄林寺(長溝町) tooltip → セブン-イレブン大牟田長溝町店(長溝町/12時40分〜昼食) (*3) → 願行寺(上白川町) tooltip → 託随寺(草木) tooltip → 慈光寺(草木) tooltip → 金井寺(三池) tooltip → 安照寺(新町) tooltip → 旧柳河・三池藩境界の木柱碑(三池) (*4) → 願敬寺(三池) tooltip → 明正寺(三池) tooltip → 西岸寺(三池) tooltip → 壽光寺(歴木) tooltip → 西法院(今山) tooltip → 定林寺(今山) tooltip → 寳興寺(今山) tooltip → 紹運寺(今山) tooltip → 法輪寺跡(今山) tooltip → 普光寺(今山) tooltip → 徳照寺(歴木) tooltip → 正明寺(歴木) tooltip → 法明寺(歴木/17時20分) tooltip → 大牟田観光プラザ(17時35分/レンタサイクル返却) → 西鉄大牟田(17時53分始発特急) → 西鉄薬院(18時53分着) → 帰途


補足

  1. 大牟田観光プラザ (大牟田市不知火町1丁目144-4、0944-52-2212)
    大牟田駅東口を左に出るとすぐあります。大牟田市内及び近郊の観光案内、情報提供、地域物産の紹介・展示・販売等を目的とした施設で、レンタサイクルの貸出し(有料)を行っています。普通の自転車と電動自転車の貸出しです。本コースの西岸寺や定林寺、紹運寺・法輪寺跡・普光寺に行く際は、坂道に強い電動自転車が絶対お勧めです。これまで電動自転車に乗ったことがなかったので、普通の自転車を借りましたが、かなりヘトヘトになってしまいました。
    なお、貸出し(開館)は09時30分からですので、大牟田駅到着後やや待機時間が生じました。返却は18時(11月〜2月は17時)までです。
    LINKS:おおむた観光案内所(大牟田観光プラザ) / 大牟田市ホームページ
  2. 大牟田市役所 (大牟田市有明町2丁目3番地、0944-41-2222)
    大牟田市のHPによれば次のとおりである。
    現在の大牟田市庁舎(本館)は、旧庁舎が昭和8年(1933)火災により焼失したため、当時の建設技術の粋を結集し、昭和11年(1936)同じ場所に落成されたものである。
    鉄筋コンクリート4階建で、中央に塔屋4階を配している。
    市の都心部のほとんどが焦土化した第2次世界大戦の戦火にも耐え抜いた貴重な建造物である。戦火を耐え抜いた“証”として、戦時中使用された高射銃の台座(屋上)・防空監視用のコンクリート製哨(同)・防火用水槽(本庁舎中庭)などが今も残されている。
  3. セブン-イレブン大牟田長溝町店 (大牟田市長溝町21-4、0944-56-8670)
    イートインができましたので、座ってゆっくりカレーを食しました。もちろん軽減なしの消費税率10%です。
  4. 旧柳河・三池藩境界の木柱碑 (大牟田市三池)
    大牟田市は北半分が柳河藩領、南半分が三池藩領であった。安照寺すぐ北側の旧街道沿いに[旧柳河・三池藩境界]と記された白色の小さな木柱碑(杭)が立っている。この場所が、ちょうど藩境であった所である。ただし、柳河藩と三池藩は兄弟藩と言える間柄。それぞれ独立した藩であったが、藩境も自由に行き来できた。(「パンフ/おおむた旅手帳」より)