JR小城駅~JR牛津駅周辺(佐賀県小城市)(2018-09-16)・・・佐賀県小城市
概要
9月16日(2018年)に、佐賀県小城市はJR小城駅から南下しJR牛津駅周辺までのコースで廻ってきました。
まだまだ暑さ厳しき折でしたが、ゆっくりとした散策を心掛け、無理することなくお寺巡りをすることができました。
前半は典型的な田園地帯コースで、大豆畑などの緑も太陽の下、鮮やかに光輝いていました。
本日の特記はなんといっても三岳寺旧本堂の仏像です。仏像審美眼がない私でもそのすばらしさにしばし見入ってしまいました。
それぞれのお寺のページに当日伊藤氏が訪問したときの伊藤氏メモを掲載しています。 こちらもお見逃しなく。(作者)
参拝ルートの地図はこちら。
順路 参拝(登録済):15ケ寺、概算移動距離>11km
JR博多(08時57分始発特急)
JR佐賀(09時33分着/09時38分始発)
JR小城(09時54分着)
(*1)
[タクシー]
(*2)
寿福寺(小城市小城町栗原)
金泉寺(小城町池上)
永渕酒店(小城町池上)
(*3)
清浄院(小城町池上)
三岳寺(小城町池上)
小島薬師堂(小城町池上)
法音寺(小城町池上)
広照寺(小城町池上)
円長寺(牛津町勝)
円長寺堰・円長寺井樋橋(牛津町勝)
(*4)
寿泉寺(牛津町柿樋瀬)
意楽寺(牛津町柿樋瀬)
宝積寺(牛津町柿樋瀬)
ローソン小城牛津店(牛津町柿樋瀬/14時25分~昼飯)
友桝飲料展示資料館(牛津町牛津)
(*5)
正満寺(牛津町牛津)
甲子園饅頭(牛津町牛津)
(*6)
平安寺(牛津町牛津)
報恩寺(芦刈町浜枝川)
観音寺(芦刈町浜枝川/15時55分)
JR牛津(16時20分駅到着/16時36分発)
(*7)
JR佐賀(16時45分着/16時54分発特急)
JR博多(17時34分着終点)
帰途
補足
-
JR小城駅 (小城市三日月町久米2083)
一人駅員さんとお見受けした小さな駅の構内、赤絨毯にピアノが置いてあり誰でも弾けるというのがシャレています。書棚を設け、自由貸出の本を置いてあるのも小粋ですね。
平成26年(2014)に駅舎がリニューアルされ、同時に駅前も整備されたという。駅前には与謝野鉄幹(寛)・晶子夫妻と高田保馬の歌碑が設置されています。
映画[男はつらいよ/ぼくの伯父さん(1989年公開)](第42作)
のロケ地となり、寅さんが[くるまや]へ公衆電話をかけるシーンが撮影されたとのことです。
「小城駅」明治期の駅舎が現存する佐賀小城市の玄関口。国登録有形文化財へ | 佐賀ポータル/2015.11.22をご覧ください。豊富な写真から、小城駅のレトロ感ある風情が味わえます。
-
タクシー
JR小城駅の近くから[小城町巡回バス(三里線)]が出ていますが、当日は非運行日(運行日:月~金)であったことと、炎天下での体力消耗を抑えたかったことから、本日最初の寿福寺までは徒歩でなくタクシーを利用しました(1040円)。
-
永渕酒店 (小城市小城町池上2716-1、0952-73-3107)
三里小学校すぐ南の交差点角、築100年という古い建屋を店舗に使っている味わいのある酒屋さんです。
-
円長寺堰・円長寺井樋橋 (小城市牛津町勝)
円長寺のページをご覧ください。
-
友桝飲料展示資料館 (小城市牛津町牛津834)
ホームページ:友桝飲料
正満寺の道南向かいにあります。 地元の皆さまご存じの友桝飲料(明治35年(1902)創業の百年企業)。ここの[サイダー]を飲んだこともなく、[こどもびいる]の名も聞いたことはないという小城市民・佐賀市民は誰もいません。というのは言い過ぎですが・・・。工場見学(小城市小城町岩蔵2575-3)もできるようです。
-
甲子園饅頭 (小城市牛津町牛津820-3、0952-66-1067)
店舗紹介:http://www.shokokai.or.jp/41/4120810047/index.htm
正満寺の参道入口前の道を西へ20mほどの所にあります。
創業50年。肉まんがメインの店。肉のジューシーさと玉葱の甘みがマッチした手造りの肉まんは上々の味。大いにお勧めできます。テイクアウトに加え、店内テーブルでも食べられます。夏場は、宇治金時・ミルク金時などのかき氷ものもやっています。地元民・牛津高校生徒のソウルフードとの声もあり。なお、甲子園の店名は、野球のあの甲子園とは関係なく、覚えやすいということで付けたそうです。
ブログ[雲の如く水の如く/甲子園饅頭・肉まん&あんまん]でも、お店の写真がご覧になれます。
-
JR牛津駅 (小城市牛津町柿樋瀬1128)
駅舎は平成13年(2001)に改築された鉄筋コンクリート造りの平屋建で、外観は赤レンガ倉庫風です。また、[津の里ふれあい館]と名付けられた牛津町産業展示館が駅舎に連接しています。