中間市北部[JR筑前垣生駅~JR東水巻駅](2018-03-24)・・・福岡県中間市・遠賀郡水巻町

概要

  • 境内の明願寺幼稚園の屋上の飛行機 2013-01-16
    境内の明願寺幼稚園の屋上の飛行機 2013-01-16
    明願寺[浄土宗]中間市中間4丁目8-1

3月24日(2018年)に、中間市北部を廻ってきました。JR筑前垣生駅(ちくぜんはぶえき)から東水巻駅にかけての周辺です。初春のこの日も絶好のお寺めぐり日和でした。

距離行程も長くない上、アップダウンも無く、コンビニは随所にある散策しやすいコースでした。このコースのお勧めは、明願寺法専寺光林寺恩光寺です。

旧吉田炭鉱の中央部であった場所にある寂光院は、境内部は既に雑草が繁茂して荒れた状態ですが、昔は炭鉱で栄えていたであろうことを想い起こすと、一層の寂寥感を感じさせるものでした。

それぞれのお寺のページに当日伊藤氏が訪問したときの伊藤氏メモを掲載しています。 こちらもお見逃しなく。(作者)

参拝ルートの地図はこちら

順路 参拝(登録済):19ケ寺、概算移動距離>9km

JR博多(08時02分始発特急) → JR折尾(08時37分着/08時49分発) → JR筑前垣生(08時57分着) → 専光寺(中間市垣生) tooltip → 阿弥陀寺(下大隈) tooltip → 大師寺・唐戸の水門(中間) tooltip → 明願寺(中間) tooltip → 虚空蔵堂(中間) tooltip → 徳若の阿弥陀堂(中央) tooltip → 金光寺(中央) tooltip → 福徳寺(中央) (*1) → 徳若・桃山地蔵堂(東中間) tooltip → 帝賢寺薬師堂(東中間) tooltip → 資さんうどん中間店(中央/11時35分~昼飯) (*2) → 法専寺(中央) tooltip → 地蔵菩薩(蓮花寺) tooltip → 光林寺(蓮花寺) tooltip → 旧香月線起点地の碑(中央) (*3) → 覚正寺(中鶴) tooltip → 浄顕寺(長津) tooltip → 信行寺(遠賀郡水巻町二東) tooltip → 恩光寺(中間市岩瀬西町) tooltip → 中央四国21番奥之院(岩瀬西町) tooltip → 寂光院(遠賀郡水巻町吉田西) tooltip → 薬王寺(水巻町吉田南/14時35分) tooltip → JR東水巻(駅到着14時40分/14時51分発) → JR折尾(14時55分着/14時57分発特急) → JR博多(15時28分着終点) → 帰途


補足

  1. 福徳寺 (中間市中央1丁目37番)
    民家の敷地内に新しい小堂宇や祠が建っているのが伺える。
  2. (すけ)さんうどん中間店 (中間市中央5-4-12、093-701-8056)
    上蓮華寺交差点前の好立地にあり、見上げると法専寺本堂の赤瓦が目前にある。 安定した味と豊富なメニュー、当日もそうでしたがお客さんが多いのもうなずけます。
  3. 旧香月線起点地の碑 (中間市中央2丁目12番)
    JR中間駅東正面口から南へすぐの線路側道沿いにある。碑には「旧香月線起点地」の標題と「開通 明治40年2月、廃止 昭和60年3月」が記されている。

    香月線は、中間(中間市)~新手(中間市)~岩崎(中間市)~香月(北九州市八幡西区)の3.5kmで、一時は活況を呈したが、周辺炭鉱の閉山により輸送量は激減し、最終的には全線が単線化された。昭和55年施行の国鉄再建法を受け、廃止対象路線となった。