佐賀市南部バイパス(環状南通り)南側(2018-03-10)・・・佐賀県佐賀市
概要
3月10日(2018年)に、佐賀市南部バイパス(環状南通り)南側を廻ってきました。 初春を感じる穏やかな気候のなか、佐賀市南部郊外の寺院をゆったりとめぐることができました。随所随所での観梅にもいい時期でした。
当日のコースのお勧めは、やはりなんといっても「高伝寺」です。 龍造寺・鍋島両家の墓碑群は圧巻です。時間があれば「焼鳥あぶさん」にもぜひどうぞ。
それぞれのお寺のページに当日伊藤氏が訪問したときの伊藤氏メモを掲載しています。 こちらもお見逃しなく。(作者)
参拝ルートの地図はこちら。
順路 参拝(登録済):30ケ寺、概算移動距離>17km
JR博多(07時17分始発特急)
JR佐賀(07時59分着)
佐賀駅バスセンター(08時05分発佐賀市営バス)
佐賀大学東(08時16分着)
静元寺(佐賀市本庄町)
高伝寺(本庄町)
久善院(本庄町)
楊柳寺(西与賀町)
長勝寺(西与賀町)
香月寺(西与賀町)
海蔵寺(西与賀町)
円光院(西与賀町)
ジョイフル佐賀西与賀店(西与賀町/10時40分~昼飯)
(*1)
常照院(本庄町)
妙玉寺(本庄町)
浄円寺(本庄町)
泊舟院(西与賀町)
成就院(西与賀町)
(*2)
甘陣屋(西与賀町)
(*3)
真乗寺(西与賀町)
祐正寺(西与賀町)
悟真寺(東与賀町飯盛)
開田庵(東与賀町飯盛)
竜田寺(東与賀町飯盛)
地蔵院(東与賀町飯盛)
光徳寺(東与賀町田中)
栄蔵寺(東与賀町田中)
円通寺(東与賀町下古賀)
龍水院(東与賀町下古賀)
安養寺(本庄町)
西光寺(本庄町)
慶誾寺(本庄町)
福林寺(本庄町)
梅林寺(本庄町)
瑞應寺(本庄町/16時30分)
浄土寺・再(与賀町)
与賀神社・再(与賀町)
(*4)
光照寺・再(与賀町)
焼鳥あぶさん・再(柳町/17時20分~)
(*5)
JR佐賀(18時14分発特急)
JR博多(18時52分着終点)
帰途
補足
-
ジョイフル佐賀西与賀店 (佐賀市西与賀町高太郎96-1、0952-41-1361)
これ以降しばらくは食事のできる店やコンビニがないのではというカンが働き、11時前ですが早い昼食をとりました。 正解でした。 ここから、光徳寺東側のセブンイレブン(東与賀町下古賀)までは、それらしきものはありませんでした。 -
成就院 (〒840-0036佐賀県佐賀市西与賀町高太郎250-1、0952-20-3677)
一切教の佐賀県分院の一つという。 -
甘陣屋 (佐賀市西与賀町高太郎253-1、0952-23-3003)
昭和25年(1950)創業の「㈱丸きんまんじゅう」の直営店舗。焦げ蜜を使った「丸きんまんじゅう」が有名ですが、本日は桜餅(108円)をいただきました。 -
与賀神社 (佐賀市与賀町2-50、0952-23-6091)
欽明天皇25年(564)に勅願造立された與賀神社(与賀神社)は、鎌倉時代から「與賀御庄鎮守宮」として、室町時代以降は少弐・高木・龍造寺・鍋島氏に與賀郷の崇廟として崇められた。特に鍋島氏は佐賀城の鎮守、産土神社として崇敬し、数々の寄進をした。
境内の西側に入口があり、国の重要文化財である約400年前に造られた肥前鳥居と石造反橋、室町時代後期建立の楼門を通っていくと、その奥に西面して本殿・拝殿が建っている。本殿は五間社流造銅板葺、拝殿は入母屋造銅板葺で正面に唐破風を付している。建築年代は掲げてある棟札から本殿が宝暦8年(1758)、拝殿がその翌年の宝暦9年であることが分かる。
その他境内には樹齢1400年の楠などの古い樹木や、佐賀恵比寿神社や寶壽稲荷神社などの境内社がある。 これらが境内に点在する狛犬や石燈籠などの石造物と一体となって、佐賀市の重要な歴史的景観を形成している。
(「佐賀市HP/佐賀市景観重要構築物等」より)
境内の様子は、與賀神社(与賀神社)を参照ください。
-
焼鳥あぶさん 佐賀市柳町2-13、0952-26-6298)
小さな店で、自ら焼鳥を焼き接客をこなす店主は、元プロ野球選手の永渕洋三氏。 永渕氏は、佐賀市出身(城南中学、佐賀西高校)で、 現役時代は酒豪として知られ、水島新司の漫画『あぶさん』の主人公・景浦安武のモデルとなった。
昭和42年(1967)、社会人野球の東芝を経て、近鉄バファローズ入団。 昭和43年、プロデビュー。代打でのプロ初打席を初球ホームランで飾る。 この年、監督の三原脩は永渕に投手・外野手・代打の3役を与えた。試合途中で代打に出て、次の回にマウンドに登り、何人か投げて、外野の守備に回ったり、外野からワンポイントリリーフでマウンドに行き、終わるとまた外野に戻るというような起用を行った。 昭和44年、パリーグ首位打者獲得。
永渕店主は気さくな人柄、気軽なお店であり、一人で一見さんで行っても安心です。当日も一人でぶらりと立ち寄ったものです。 とはいえ、御年75。「いつまでも店を続けるわけには・・・」という言に寂しさを感じたものでした。
「健康的な週に2回の日本酒とビール日記/HP/永渕洋三さんのお店 やきとり あぶさん」を参照ください。