佐賀市西部(嘉瀬町周辺)(2017-12-09)・・・佐賀県佐賀市
概要
12月09日(2017年)は、佐賀市西部の嘉瀬町周辺を廻ってきました。嘉瀬川の東側、毎年11月に開催されている佐賀インターナショナルバルーンフェスタ(熱気球大会)会場の東方及び東南方一帯です。
田園地帯の中、歴史のあるいいお寺が数多くありました。なかでも、お奨めは冨泉院・ 瑞光寺・ 臨滄庵・ 覚盛寺・ 徳善院などです。 高橋餅(福屋)もぜひご賞味あれです。
それぞれのお寺のページに当日伊藤氏が訪問したときの伊藤氏メモを掲載しています。 こちらもお見逃しなく。(作者)
参拝ルートの地図はこちら。
順路 参拝(登録済):24ケ寺、概算移動距離>10km
JR博多(08時34分始発特急)
JR佐賀(09時14分着/09時22分発)
JR鍋島(09時25分着)
慈眼寺(佐賀市鍋島町)
廣福寺(鍋島町)
荻野の六地蔵塔(嘉瀬町荻野)
冨泉院(嘉瀬町荻野)
乙護神社(嘉瀬町荻野)
(*1)
荻野不動院(嘉瀬町荻野)
(*2)
自得庵(嘉瀬町荻野)
瑞光寺(嘉瀬町中原)
東済寺(嘉瀬町荻野)
MEENA(嘉瀬町荻野/12時05分~昼飯)
(*3)
法勝寺(嘉瀬町荻野)
妙福寺(嘉瀬町荻野)
正休寺(嘉瀬町荻野)
永照寺(嘉瀬町荻野)
平等院(嘉瀬町荻野)
蓮乗院(嘉瀬町荻野)
西敬寺(嘉瀬町荻野)
浄円寺(嘉瀬町荻野)
西林寺(嘉瀬町十五)
臨滄庵(嘉瀬町中原)
東光寺(嘉瀬町中原)
海壖寺(嘉瀬町中原)
松林寺(嘉瀬町中原)
善福寺(嘉瀬町中原)
覚盛寺(嘉瀬町中原)
延命寺(嘉瀬町中原)
徳善院(嘉瀬町中原)
高橋餅本舗福屋(嘉瀬町扇町/15時45分)
(*4)
佐賀市営バス高橋(15時47分)
佐賀駅バスセンター(16時10分)/JR佐賀(16時12分発特急[5分遅延])
JR博多(16時51分着終点)
帰途
補足
-
乙護神社 (佐賀市嘉瀬町荻野2502)
治暦2年(1066)、前山治部小輔利信が厳島神社の分霊を勧請したと伝えられ、建武元年(1334)平胤貞が田地数十町歩を寄進し祭礼を行っていたという。
文禄2年(1593)龍造寺六郎次郎藤宗家久公が本殿と拝殿を再興。延宝4年(1677)多久長門守藤原茂矩が社殿を再建し祈祷の宮とした。
明治8年(1875)氏子により拝殿が改築され村社に指定された。境内に太平洋戦の英霊34柱を祀る慰霊碑がある。(境内の案内板より) -
荻野不動院 真言宗善通寺派(〒840-0864佐賀県佐賀市嘉瀬町荻野)
木造民家の造りで、「大本山吉祥寺出張所仁恩之滝荻野不動院」の木看板掲示がある。境内部には十三仏・導地蔵・弘法大師などが祀られている。 -
MEENA(ミーナ) (佐賀市嘉瀬町荻野345-4、0952-28-7982)
開店約9年というインド料理店。一見したところチェーン店かと思いきや、そうではないとのこと。厨房にはインド人らしきシェフが見えました。ほどほどの規模の店でしたが、なかなかの客入りでした。 -
高橋餅本舗福屋 (佐賀市嘉瀬町扇町2430、0952-23-8071)
佐賀市では「高橋餅」で名の通った店。約120年前の明治31年(1898)の創業。
嘉瀬町の本庄江川にかかる「高橋」の傍にある。高橋バス停のまん前。少し西側には苗運寺があります。
今回もそうでしたが、この付近を通るときには必ず立ち寄って、店内で高橋餅を1個味わっています。美味しいですよ。
店の由緒等は福屋HPでどうぞ。