JR唐津駅北側周辺(2017-07-16)・・・佐賀県唐津市
概要
7月16日(2017年)は、JR唐津駅北側周辺を歩いてきました。西側の寺町と、東側の寺町で、いずれも寺院がまとまってある地域の散策でしたので、廻った寺院の数にしては歩行距離は少なくてすみました。ときの唐津藩になんらかの形で関わった寺院が多くあり、歴史を感じながらの一日でした。お勧めしたい寺院も多数ありました。
それぞれのお寺のページに当日伊藤氏が訪問したときの伊藤氏メモを掲載しています。 こちらもお見逃しなく。(作者)
参拝ルートの地図はこちら。
順路 参拝(登録済):24ケ寺、概算移動距離>5km
天神高速バスターミナル(8時35分発昭和バス)
唐津大手口(9時42分着)
松雲寺(唐津市元旗町)
浄泰寺(弓鷹町)
近松寺(西寺町)
大乗寺(西寺町)
自南寺(西寺町)
長得寺(西寺町)
大聖院(西寺町)
浄土寺(西寺町)
安浄寺(新町)
正圓寺(新町)
本勝寺(米屋町)
アルピノ・お食事処からつ(新興町/12時40分~昼食)
(*1)
行因寺(米屋町)
安楽寺(呉服町)
高徳寺(中町)
普門院(新興町)
(*2)
大日寺(元石町)
聖持院(十人町)
法蓮寺(十人町)
少林寺(十人町)
来迎寺(十人町)
九品院(十人町)
教安寺(十人町)
東雲寺(十人町)
太洋寺(十人町)
龍源寺(十人町/16時20分)
大石町の石造恵比寿像(大石町)
(*3)
唐津バスセンター(16時40分到着/17時00分始発昭和バス)
天神日銀前(18時06分着)
帰途
補足
-
アルピノ・お食事処からつ アルピノ・お食事処からつ(唐津市新興町2881-1、0955-75-5155)
JR唐津駅のすぐ近くのモダンな建物が、ふるさと会館アルピノです。1階は松露饅頭・松浦漬・イカしゅうまいといった唐津の特産物や玄界灘の海産物などが勢揃いの唐津・東松浦物産展示場。唐津のお土産をまとめて買うのに便利です。屋根付の中庭は、憩いの場所としてたくさんの人がくつろいでいます。
2階は唐津焼総合展示場に使われています。そして、3階は玄界灘の新鮮な海の幸を味わえる和風レストラン「お食事処からつ」。「見る」「学ぶ」「食べる」「遊ぶ」を一堂に集めたアルピノは、唐津の魅力がたくさん詰まった新名所です。(「あそぼーさが/HP」より) -
普門院 如来宗(〒847-0043佐賀県唐津市新興町2893-7、0955-75-4998)
如来宗については、ウィキペディア等を参照ください。寺前の看板には、松浦党一族会所跡、金屋大砲鋳造地跡の記載がある。 -
大石町の石造恵比寿像 唐津市大石町/唐津大石町郵便局道南側四つ角
市指定重要有形民俗文化財となっている本像の傍らの解説板には、次のような記載がある。
このあたりは、旧唐津藩時代から昭和初期にかけて海産物や農産物の市で賑わった所である。 鯛を小脇に抱え微笑して座っている本像は座高74cm、幅53cmの石像である。その台石には「道しるべ」などが刻まれ、左側面には天保10年(1839)の建立の銘が見られる。現在でも、町内では年1回の供養行事や、「十日恵比寿会」(毎月十日)と呼ばれる講が続けられている。
参考:大石町石造恵比寿|橋本-唐津城下(唐津街道)