JR八幡駅南側(2017-06-10)・・・福岡県北九州市八幡東区
概要
6月10日(2017年)は、JR八幡駅南側を廻ってきました。所要時間としては軽めの半日コースでしたが、皿倉山の山裾域(観音寺~丸山身代不動尊堂)は、坂道に少々難儀しました。 とはいえ、高台にある遍照院からの八幡の街の眺めや丸山身代不動尊堂あたりの情緒(映画「坂の上のマリア(2001年)」のロケ地)は、もう一度訪ねたい思いをもたせてくれるものでした。
八幡の町の眺めが見えるという遍照院、近々参拝してきます。 高低差≒100m。アップダウンの厳しいルートだと思われます。お疲れ様でした。(作者より)
それぞれのお寺のページに当日伊藤氏が訪問したときの伊藤氏メモを掲載しています。 こちらもお見逃しなく。(作者)
参拝ルートの地図はこちら。
順路 参拝(登録済):15ケ寺、概算移動距離>6km
JR博多(9時01分始発特急)
JR黒崎(09時36分着/09時42分発快速)
JR八幡(09時46分着)
光隆寺(北九州市八幡東区尾倉)
元照寺(尾倉)
一念寺(尾倉)
法霑寺(帆柱)
(*1)
観音寺(帆柱)
大宝院(帆柱)
神山寺(神山町)
菅原神社(大谷)
(*2)
大東寺(東丸山町)
遍照院(東丸山町)
丸山身代不動尊堂(西丸山町)
さんぞくや帆柱店(天神町/12時50分~昼食)
(*3)
常関寺(春の町)
観音寺(春の町)
真福寺(天神町)
善光寺(春の町)
浄信寺(春の町)
華頂寺(春の町/14時45分)
JR八幡(駅到着14時55分/14時59分発)
JR黒崎(15時02分着/15時14分発特急)
JR博多(15時47分着終点)
帰途
補足
-
妙遠山法霑寺 日蓮正宗(〒805-0056 福岡県北九州市八幡東区帆柱2-9-1、093-671-0824)
130年前の創建。住宅地にある。鉄筋コンクリート造3階建の新しい本堂は、寺院と会館を兼ねたような造りで威風を感じるものである。 -
菅原神社 八幡東区大谷1-2-5
大谷1丁目バス停の南側の道東側に鎮座。境内に掲示されている由来書には次のように記載されている(要旨)。
「厄除天神菅原神社:菅原道真公は昌泰4年(901)大宰権師として大宰府へ左遷の途、戸畑天籟寺を早暁に出立、尾倉の郷に至った。豊山八幡神社下の影見池に休息し池面に映る自らの姿に『海ならずたたへる水の底までも清き心は月ぞ照らさん』と詠み、天を怨まず国家の安泰と天皇の平安を祈った。時の権力者・左大臣藤原時平の放った追っ手らの難を山の手の丘に身を隠し逃れたと伝える霊地に、道真公亡き後、村人が遺徳を偲び一祠を建立、厄除け菅原神社の発祥となった。」
境内には平成24年に寄贈された太宰府天満宮之御神木黒田梅が植えられている。鳥居の前には、厄除祈願・必勝合格祈願の赤い幟が立っている。 -
さんぞくや帆柱店 八幡東区天神町1-20、093-671-5153
福岡県下に8店舗(うち北九州市内4店、福岡市内2店)のファミリー和食処。 バラエティ豊かな和食が自慢というだけあって、和食ランチメニューも豊富。 てんざるそば定食を注文。冷たいざるそば・てんぷら(えび・白身魚・野菜6品)・いなり3個・茶碗蒸し・小鉢とボリューム十分、味もよしで842円。 従業員の人たちも気持ちのいい対応をされていました。いいお店でした。
さんぞくやHP:家族みんなで食処さんぞくや