嘉穂郡桂川町・嘉麻市西部(2015-11-22)・・・福岡県嘉穂郡・嘉麻市・飯塚市
概要
11月22日(平成27年)に、嘉穂郡桂川町・嘉麻市西部(碓井地区)に行ってきました。
当日は終日陽射しはなく、風雨もない絶好のコンディションでした。廻ったお寺も特徴のある所が多く、平和祈念館、道の駅や国鉄駅跡地などもあり、また勾配も無く、散策が十分に楽しめるいいコースでした。
それぞれのお寺のページに当日伊藤氏が訪問したときの伊藤氏メモを掲載しています。 こちらもお見逃しなく。(作者)
参拝ルートの地図はこちら。
順路 参拝(登録済):11ケ寺、概算移動距離>16km
JR博多(8時04分発)
JR桂川(8時38分着)
豆田大日如来堂(嘉穂郡桂川町豆田)
善来寺(桂川町土居)
長明寺(土師)
種因寺(土師)
永泉寺(嘉麻市上臼井)
長源寺(上臼井)
碓井平和祈念館(上臼井)
(*1)
道の駅うすい(上臼井/12時~昼飯)
(*2)
正徳寺(上臼井)
(*3)
智山寺(西郷)
西郷寺(光代)
旧国鉄上山田線臼井駅跡地(飯田)
(*4)
不動院(飯田)
安長寺(飯塚市長尾)
妙海寺(北古賀/16時10分)
(*5)
穂波71番札所(飯塚市北古賀)
JR桂川(16時25分発快速)
JR博多(16時57分着)
帰途
補足
-
碓井平和祈念館 (嘉麻市上臼井767、0948-62-5174、長源寺すぐ裏)
平成8年に碓井図書館(1階部分)との複合施設として開館した嘉麻市の施設(2階部分)。戦争と人権の2つの言葉をキーワードに平和について考え学ぶ施設との紹介である。
館内には、戦争資料の展示や戦争証言コーナーもある。正面の2階部分玄関前には「平和の火」が灯っている。 「平和の火」には、次のような説明書きがある。「ヒロシマに原爆が投下された直後、採火された原爆の火が、福岡県八女郡星野村(平成22年八女市に編入)に引き継がれ、星のふるさと公園内平和の塔において、平和の火として灯し続けられている。碓井町(平成16年合併により嘉麻市に)は、星野村の同意を得て、分火を受け、あすの平和を祈る平和の火を灯し続けんとするものである。平成8年4月碓井町立碓井平和祈念館落成の日に」
興味深い戦争資料がコンパクトにまとめられた施設である(入館無料)。
同一敷地内には同じく嘉麻市が運営する「碓井郷土館(無料)」と「織田廣喜美術館(有料)」がある。 -
道の駅うすい (嘉麻市上臼井328-1、0948-62-4400、嘉麻市役所前)
ここで昼食。店舗は、「嘉麻うどん」「パン工房」「ケーキ&スイーツ」「たこ焼き」など。なお、「嘉麻市名物釜めし」の宣伝表示や、笑顔の「おすぎ」のポスターも貼られている。 -
正徳寺 (嘉麻市上臼井、嘉麻市役所東側)○本HP記載なし○
通常の民家形式の造りで、2階部外壁に「真言宗派正徳寺」の木看板が付けられている。1階入口部分に小さな祠があり、吉祥天の小像が祀られている。 -
旧国鉄上山田線臼井駅跡地 (飯田1004、市立碓井保育所道西向かい)
いいしん(飯塚信用金庫)キャッシュコーナー建屋脇にある案内板の内容を記します。
「山田消防署碓井派出所のある所には、かつて旧国鉄上山田線の臼井駅があった。臼井駅は、明治28年(1895)に開業し碓井~若松間の営業が開始された。
近くには多くの炭鉱があり、臼井駅から昭嘉炭鉱や桂川の平山炭鉱への引込線があった。
道の東向かい側碓井保育所やグランドのある所には、吉隈炭鉱の坑木置場や選炭機・ホッパーと呼ばれた石炭の積込施設があり、一日中賑わっていた。
また、臼井駅からの乗降客も多く、特に朝夕の通勤・通学の時間には乗客があふれ、窓から乗る人や乗降口にぶら下がっている人もいた。
昭和40年代には炭鉱がすべて閉山し人口は減少。乗降客も激減し、昭和63年(1988)9月上山田線の廃止と同時に臼井駅も閉鎖された。」 -
妙海寺 妙法山妙海寺(飯塚市北古賀693、0948-72-2625、老松神社東側)○本HP記載なし○
大きな民家の玄関口に「大本山妙尊寺別院」の木看板表示がある。大本山妙尊寺は、昭和57年の開山。