JR教育大前~JR鞍手(2015-01-10)・・・福岡県宗像市・鞍手郡・直方市

概要

  • 本堂 2012-09-01
    本堂 2012-09-01
    中山不動尊[仏教礼拝所]鞍手郡鞍手町大字中山1388

本日(1月10日)は、JR教育大前~JR鞍手にかけて歩いてきました。 計画段階から分かっていたことですが、距離行程は今までの最大級で、みっちり歩いてお寺を廻ってきました。

それぞれのお寺のページに当日伊藤氏が訪問したときの伊藤氏メモを掲載しています。 こちらもお見逃しなく。(作者)

参拝ルートの地図はこちら

順路 参拝(登録済):23ケ寺、概算移動距離>29km

JR博多(7時37分発) → JR教育大前(8時24分着) → 妙湛寺(宗像市陵厳寺) tooltip → 正法寺(陵厳寺) tooltip → 法然寺(赤間) tooltip → 浄万寺(赤間) tooltip → 浄蓮寺(冨地原) tooltip → 真光寺(武丸) tooltip → コンビニ(11時~昼飯) → 亀の尾酒造・伊豆本店(武丸) (*1) → 善教寺(武丸) tooltip → 平家塚(吉留) (*2) → 長宝寺(吉留) tooltip → 薬師如来堂(吉留) tooltip → 真教寺(鞍手郡鞍手町永谷) tooltip → 教善寺(鞍手町新延) tooltip → 円覚寺(鞍手町八尋) tooltip → 円宗寺(鞍手町八尋) tooltip → 明福寺(鞍手町新北) tooltip → 善行寺(鞍手町新北) tooltip → 龍剣寺(鞍手町中山) tooltip → 中山不動尊(鞍手町中山) tooltip → 圓清寺(鞍手町中山) tooltip → 明光院(鞍手町中山) tooltip → 円誠院(鞍手町中山) (*3) → 照専寺(鞍手町中山) tooltip → 妙円寺・鎮西地蔵寺(直方市植木) tooltip → 願照寺(直方市植木) tooltip → 種善寺(鞍手町小牧) tooltip → JR鞍手(17時32分発) → 折尾乗換・特急 → JR博多(18時29分着) → 帰途


補足

  1. 亀の尾酒造・伊豆本店 (宗像市武丸1060、0940-32-3001、武丸交差点北側)
    創業享保2年(1717)。 創業以来の銘柄「亀の尾」、姉妹酒に宗像大社御神酒の「神酒 宗像」がある。 レンガ造りの煙突、周囲の黒い板壁、販売棟の萱葺き屋根(10年前、30年前に半分ずつ葺替え)が特徴的。
    写真や関連記事は、「正見行脚/2014年09月10日/カメノオ(亀の尾)伊豆本店へ(宗像市武丸)」でどうぞ。
  2. 平家塚 (宗像市吉留、善教寺東150m)
    案内板に次のように記されている。
    ●平の国政の墓[ひどい咳で苦しんでいる平家の落武者がいた。地元の人が看護したが亡くなった。 以来、お供え物をあげ香を焚いて祈願すると咳がよくなるという。]
    ●二位の尼の墓[大宰府から二位の尼は安徳天皇を奉じて四国屋島に向かう途中、垂水峠(玄海)の大聖寺に入った。二位の尼は同行の平重盛の遺児8歳の行実を案じ、 随行していた西行法師に行く末を託したという。行実は秋郷の吉留で農民になった。 2年後文治元年(1185)3月壇ノ浦で「御前いづちへ行かんとするぞ」と訊ねる幼い安徳帝を抱き「浪の下にも都の候ぞ」と涙をおさえ慰めて千尋の底に沈んでいった。行実はこの地で二位の尼を供養した]
  3. 円誠院 本山修験宗:菩提山円誠院:(鞍手町中山1229、0949-42-8087、圓清寺東側)※本HP記載なし※
    個人住宅の玄関口に本山修験宗聖護院門跡末菩提山円誠院の木看板。 また、聖護院門跡末寺大日大聖不動明王菩提山円誠院の黄色の幟も立っている。