飯塚市中央部(2014-10-18)・・・福岡県飯塚市
概要
本日(10月18日)は、飯塚市中央部を廻ってきました。帰福後は、博多寺町地区での博多灯明ウオッチングにも行ってきました。
それぞれのお寺のページに当日伊藤氏が訪問したときの伊藤氏メモを掲載しています。 こちらもお見逃しなく。(作者)
参拝ルートの地図はこちら。
順路 参拝(登録済):21ケ寺、概算移動距離>13km
JR博多(7時27分発)
JR飯塚(8時21分着)
明信寺(飯塚市菰田西)
普遍寺(菰田西)
(*1)
金倉寺(堀池)
快勝院(枝国)
正遠寺(西徳前)
明観寺(西町)
金勝院(西町)
(*2)
観音寺(宮町)
曩祖八幡宮(宮町)
「史跡飯塚宿構へ口跡(東構口跡)」の碑(宮町)
(*3)
真福寺(本町)
Jalanduaじゃらん(本町/昼飯11時50分~)
(*4)
太養院(本町)
明正寺(本町)
公設うどん(本町)
(*5)
嘉穂劇場(飯塚)
(*6)
立正寺(飯塚)
竹園寺(片島)
国安寺(立岩)
(*7)
泰山寺(立岩)
龍王寺(立岩)
無量寺(柏の森)
法善寺(柏の森)
大音寺(下三緒)
光正寺(下三緒)
教元寺(上三緒)
遍照寺(菰田)
大衆寺(菰田東)
(*8)
極楽寺(菰田東)
JR飯塚(17時04分発)
JR博多(17時48分着)
博多灯明ウオッチング
(*9)
帰途
補足
-
普遍寺 三宝山普遍寺:日蓮正宗(菰田西2-4-22:0948-22-6465:JR飯塚駅北西200m)■本HP記載なし■
昭和39年に市内飯塚第一中学校そばに創建。27年前に現在地に移転。現第3世。 大きな本堂前には舗装された広いスペース。駐車場も広く余裕を感じる寺院です。 -
金勝院 勝盛山金勝院(西町:千手医院北200m)□本HP記載なし□
個人住宅の態様で「勝盛山金勝院叡覚大悲殿」の表示あり。 -
「史跡飯塚宿構へ口跡(東構口跡)」の碑 (宮町:柴田純歯科道西向かい)
同じく長崎街道でこの東構口の少し北手前には[宝月楼跡の碑]が立っている。 この碑に記されている内容は次のとおり。
「宝月楼は、飯塚の商人古川直道の別荘。幕末の福岡の歌人大隈言道はここで嘉永2年(1849)から10年間、飯塚の門弟達の指導を行った。歌人で勤皇家でもあった野村望東尼も訪れており、地域文化の中心地であった。」 -
Jalanduaじゃらん (本町15-7:0948-28-9351:真福寺下)
真福寺のすぐ下のごく細い小路にある店。 古民家を利用した造りとその店前の小路とが相まって、京都風情を感じさせる。 隠れ家的雰囲気もある。出来てから19年になるという。昼の日替わりランチ中心の営業のようである。 人気店のようでお客さんも多くの入りであった。 本町商店街の楽器店が当店のオーナーであることから、2か月に1回店内でジャズライブも行っているとのことでした。 -
公設うどん (本町12-16:本町商店街アーケード白水橋跡そば)
本町商店街公設市場にあるオープンスペースでカウンターのみ10席余りの店。 ちょっとひと休みと思っていたところに[淹れたてコーヒー]の文字が目に入りカウンター席で温かいコーヒーを。 よく見るとカウンターの上に[味ごはんおにぎり]。昼食はすんだばかりの、コーヒーも飲み終わったばかり。 とはいえ、いかにもおいしそう。1ついただきました。 超ウマっ!うまい表現が浮かびませんが、ともかく、超ウマっ! やみつきになりそうな味。きけば、評判もたいへんよいとのこと。 お勧めの味です。うどんの方もおいしいですよ、とのこと。 一人で切り盛りしている[はるみさん]の女っぷりと合わせ、ぜひご堪能あれです。 -
嘉穂劇場 (飯塚5-23:0948-22-0266)
残念ながら休館日でした。建物外観には古きよき雰囲気が出ていました。 -
国安寺 (立岩:県総合庁舎入口交差点東側)□本HP記載なし□
郡中12番霊場という表示のある祠でした。 -
大衆寺 真言宗醍醐派:(菰田東1-6-28:近畿大学短期大学東))□本HP記載なし□
民家風の古い小庵で、境内には不動明王像。無住か長期不在のような感じがしました。 -
博多灯明ウオッチング 今回で20回目となる博多灯明ウオッチングにJR博多駅から直行で行って来ました。
旧冷泉小学校の2階から見る灯明はその数も多く、デザインもしゃれており、とても綺麗です。 博多千年門では赤い毛氈を敷いてのファッションショーもあっていました。 合わせて、今回で8回目となる博多献上道中もあっており、博多券番の綺麗どころを先頭にした古風な行列も見ることができました。