西区西部・糸島市東部(2014-03-22)・・・福岡県福岡市西区・糸島市
概要
本日(22日)は、西区西部と糸島市東部に行ってきました。今日もまた、すばらしい1日を送ることができました。
それぞれのお寺のページに当日伊藤氏が訪問したときの伊藤氏メモを掲載しています。 こちらもお見逃しなく。(作者)
参拝ルートの地図はこちら。
順路 参拝(登録済):18ケ寺、概算移動距離>23km
6時50分に今泉を出発
地下鉄・JRで今宿へ
今宿駅前からバスで今宿野外活動センターへ8時に着
金剛寺跡[鉢伏山観音]
金狻寺[再訪](今宿上ノ原)
常楽寺[再訪](今宿青木)
バスで、上青木⇒今宿駅前
JRで、今宿⇒九大学研都市へ
宝珠寺(徳永)
竜松寺(周船寺)
妙正寺(周船寺)
長善寺(田尻)
本岳寺(元岡)
清楽寺跡(元岡)
静照寺跡(元岡)
(*1)
称念寺(元岡)
浜地酒造杉能舎(同資料館、パン工房で昼食)
西泉寺(太郎丸)
妙心寺(泉)
(*2)
真行寺(糸島市板持)
荘厳寺(糸島市板持)
西方寺(糸島市波多江)
(*3)
JA伊都菜彩
(*4)
徳応寺(糸島市波多江)
真教寺(千里)
飯氏薬師堂(飯氏)
飯石神社(飯氏)
蓮華寺跡(飯氏)
JR周船寺駅へ17時20分着
帰途
補足
- 静照寺跡 MapFanWebという地図検索サイトで見ると、本岳寺の少し西北に静照寺という表記がありましたので行ってみました。 結論から言うと空き地でした。この寺と関係があるかどうか分かりませんが、 小さなセメント柱で[紫雲山元岡教会跡 真言宗善通寺派]と表記したものが空き地の隅にあったばかりです。 近在の人に伺うと、以前はそこにはお不動さんが祀られていたが、お寺が無くなった際には親戚筋にあたる雷山の紅葉で有名なお寺(千如寺と思われます)に仏像は預けられたとのことでした。
-
妙心寺 (泉1-18-6):本HP記載なし:地図上ありましたので行ってみました(別な地図では安楽寺の記載も)
完全な個人住宅でした。門内は伺えず、木看板は単に妙心寺の表記のみで、宗派の表示も全くありませんでした。 -
西方寺
この西方寺で、女性住職とお話しているときに、そこに現れたご婦人が私を見て、「あら!まあ~!」。 なんと、このご婦人、上述密教院の項で記載のご婦人。 ここ西方寺の娘さんで、今宿上ノ原の方に嫁いでいるものという。奇遇でした。 - JA伊都菜彩 齊藤さんお薦め、高菜の漬物買いました。油で炒めて食します。
承天寺
21日は、女房連れで久しぶりに東長寺、 承天寺、そしてJR博多シティ9階のJR九州ホールで始まった「アート・アクアリウム展」等に行って来ました。 承天寺前の博多千年門はすっかり出来上がっていました(竣工式は28日)。
境内にある[御饅頭所の碑]の元となった、聖一国師が書いたと言われる御饅頭所の看板は、オリジナルは東京の老舗菓子舗[とらや]が所蔵し、 その複製は明治通り沿い上川端の鶏卵素麺の[松屋菓子舗]がかなり古い時代から所蔵していましたが、 この松屋菓子舗が店舗を閉めたのに伴い、こちらの複製の方の看板は昨年(平成25年)から承天寺本堂に来ています。