享保の大飢饉供養のお寺
享保16年(1731)末より天候が悪く、年が明けても悪天候が続いた。 翌享保17年夏、冷夏と害虫により中国・四国・九州地方の西日本各地で梅雨からの長雨が約2ヶ月間にも及び冷夏をもたらした。
このためウンカなどの害虫が稲作に甚大な被害をもたらして蝗害として記録された。
以下はこの大飢饉で餓死あるいは病死した犠牲者を供養するお寺・お堂のリストである。合掌。
以下のリストにはお寺だけでなく、お堂も含まれています。
種 | 寺号 | ふりがな | 所在地 | 宗派 | お勧め | 概要 | キーワード |
---|---|---|---|---|---|---|---|
寺
|
地蔵院
![]() |
じぞういん | 佐賀県佐賀市 | 曹洞宗 | ☆☆☆ | 本堂前にの地蔵菩薩は享保17年の飢饉での多くの餓死者の霊を慰めるために建てられた。 | [享保の大飢饉][伊藤氏参拝済][長崎街道] |
寺
|
蔵福寺
![]() |
ぞうふくじ | 佐賀県佐賀市 | 曹洞宗 | ☆☆☆ | 享保の大飢饉で餓死した人々の供養のための餓死塔がある。 | [享保の大飢饉][享保の大飢饉餓死塔][六地蔵塔] |
寺
|
龍徳院
![]() |
りゅうとくいん | 佐賀県佐賀市 | 臨済宗南禅寺派 | ☆☆☆ | 享保17年大凶作の餓死者供養塔が大庄屋・中原正純により当院境内に建立された。 | [享保の大飢饉][六地蔵塔] |
寺
|
佛心寺
![]() |
ぶっしんじ | 佐賀県佐賀市 | 黄檗宗 | 犠牲者供養のための「本州庶民餓死者累葬之墓」がある。 | [享保の大飢饉][伊藤氏参拝済] | |
寺
|
源昌寺
![]() |
げんしょうじ | 佐賀県鹿島市 | 浄土宗 | 享保の大飢饉での餓死者の供養塔がある。 | [享保の大飢饉] | |
寺
|
観定寺
![]() |
かんじょうじ | 大分県中津市 | 真宗大谷派 | [享保の大飢饉][伊藤氏参拝済][大江八幡宮] | ||
寺
|
法専寺
![]() |
ほうせんじ | 山口県下関市 | 浄土宗 | 享保17年大飢饉の際の餓死者を供養する餓死魂の碑(千人塚)がある。 | [享保の大飢饉] | |
寺
|
常関寺
![]() |
じょうかんじ | 山口県下関市 | 曹洞宗 | 亡魂追善供養のため奉納された十六羅漢がある。 | [享保の大飢饉][十六羅漢][山陽道] | |
拝
|
砂原地蔵
![]() |
すなはらじぞう | 福岡県中間市 | 仏教礼拝所 | ☆☆☆ | [享保の大飢饉][底井野往還][遠賀川川西四国八十八ヶ所霊場第21番札所] | |
寺
|
清林寺
![]() |
せいりんじ | 福岡県京都郡苅田町 | 浄土宗 | 餓死者1879人の毛髪を埋めた墓がある。 | [享保の大飢饉] | |
寺
|
開善寺
![]() |
かいぜんじ | 福岡県北九州市小倉南区 | 臨済宗妙心寺派 | 享保年間、大宙が享保飢饉の供養の為宝篋印塔を建立。 | [享保の大飢饉][中津街道] | |
寺
|
慶傅寺
![]() |
けいでんじ | 福岡県大野城市 | 浄土真宗本願寺派 | ☆☆☆ | [享保の大飢饉][伊藤氏参拝済] | |
寺
|
蓮照寺
![]() |
れんしょうじ | 福岡県直方市 | 浄土真宗本願寺派 | ☆☆☆ | [享保の大飢饉][赤間道植木宿] | |
寺
|
円徳寺
![]() |
えんとくじ | 福岡県福岡市中央区 | 浄土真宗東本願寺派/単立 | ☆☆☆ | 境内の一隅には、にぎりめしを手にした地蔵像がある。これは、享保年間(1716-1736)この地方を襲った飢饉で亡くなった人々の供養のため安置されたもの | [享保の大飢饉][伊藤氏参拝済] |
寺
|
浄念寺
![]() |
じょうねんじ | 福岡県福岡市中央区 | 西山浄土宗 | ☆☆☆ | 境内に餓死供養塔がある。 | [享保の大飢饉][伊藤氏参拝済][桂空舜道][唐津街道福岡城下] |
拝
|
笹丘飢人地蔵菩薩
![]() |
ささおかうえにんじぞうぼさつ | 福岡県福岡市中央区 | 仏教礼拝所 | ☆☆☆ | 飢饉での死者を弔う為建立された。 | [享保の大飢饉] |
寺
|
叶院
![]() |
かのういん | 福岡県福岡市博多区 | 修験宗 | ☆☆☆ | 毎年7月24日に開催される千灯明祭は享保の大飢饉で亡くなった人たちを供養したのが始まりとされる。 | [享保の大飢饉][伊藤氏参拝済][博多寺町コース第18番][普賢堂千灯明祭] |
拝
|
川端飢人地蔵尊
![]() |
かわばたうえにんじぞうそん | 福岡県福岡市博多区 | 仏教礼拝所 | ☆☆☆ | 享保の大飢饉で亡くなった人々の遺骸を集めて葬り後人が石の地蔵尊1基を刻みその場所にお堂を建てた事に始まる。 | [享保の大飢饉][伊藤氏参拝済][福博八十八ヶ所第34番札所] |
拝
|
西門鬼子母神
![]() |
さいもんきしもじん | 福岡県福岡市博多区 | 日蓮宗 | ☆☆☆ | 徳泉地蔵は江戸後期の大飢饉(おそらく享保の大飢饉)で亡くなった子供達を供養する為、 この地の住人達によって建立された。 | [享保の大飢饉][伊藤氏参拝済][福岡市新四国霊場第6番] |
拝
|
西門飢人地蔵尊
![]() |
さいもんうえにんじぞうそん | 福岡県福岡市博多区 | 仏教礼拝所 | ☆☆☆ | 享保の大飢饉の犠牲者の遺骸を集めて葬り、後の人がこの地に石の地蔵尊を建てた。 | [享保の大飢饉][伊藤氏参拝済][福博八十八ヶ所第10番札所] |
拝
|
田島観音堂
![]() |
たしまかんのんどう | 福岡県福岡市城南区 | 仏教礼拝所 | ☆☆☆ | [享保の大飢饉][田島八幡神社] | |
寺
|
顯乗寺
![]() |
けんじょうじ | 福岡県福岡市早良区 | 浄土真宗本願寺派 | ☆☆☆ | 境内の飢人地蔵尊(麁原村地蔵堂)で供養されている。 | [享保の大飢饉][伊藤氏参拝済][飢人地蔵尊][青柳種信の墓所] |
寺
|
西福寺
![]() |
さいふくじ | 福岡県福岡市東区 | 臨済宗東福寺派 | ★☆☆ | 境内には、享保大飢餓供養の石仏・石碑がある。 | [享保の大飢饉][伊藤氏参拝済][田園風景] |
寺
|
徳正寺
![]() |
とくしょうじ | 福岡県福岡市西区 | 浄土真宗本願寺派 | ☆☆☆ | 境内には享保の大飢饉で亡くなった人たちの供養の為の飢人地蔵がある。 | [享保の大飢饉][伊藤氏参拝済][唐津街道] |
拝
|
上ノ原六地蔵
![]() |
かみのはるろくじぞう | 福岡県福岡市西区 | 仏教礼拝所 | ☆☆☆ | 享保の大飢饉での餓死者・病死者の供養の為に建てられたもの。 | [享保の大飢饉] |
拝
|
地蔵尊
![]() |
じぞうそん | 福岡県福岡市西区 | 仏教礼拝所 | ☆☆☆ | 享保の大飢饉で亡くなった人たちの供養の為。 | [享保の大飢饉][伊藤氏参拝済][糸島東部八十八ヶ所霊場第36番][唐津街道] |
寺
|
泉蔵寺
![]() |
せんぞうじ | 福岡県糟屋郡粕屋町 | 浄土宗 | ☆☆☆ | 境内には百人塚があり、享保17年の大飢饉でこの酒殿村の中の若者193名の犠牲者を出しその供養の為に建立された。 | [享保の大飢饉][伊藤氏参拝済] |
拝
|
延寿院
![]() |
えんじゅいん | 福岡県糸島市 | 浄土宗 | ☆☆☆ | [享保の大飢饉][伊藤氏参拝済][糸島西部八十八ヶ所霊場第46番] | |
拝
|
千福寺跡
![]() |
せんぷくじあと | 福岡県糸島市 | 仏教礼拝所 | ☆☆☆ | [享保の大飢饉] | |
拝
|
しらみぐち地蔵堂
![]() |
しらみぐちじぞうどう | 福岡県糸島市 | 仏教礼拝所 | ☆☆☆ | [享保の大飢饉][福吉西国霊場第19番][唐津街道] | |
種 | 名前 | ふりがな | 所在地 | 宗派 | お勧め | 概要 | キーワード |