砥川石工ゆかりのお寺
砥川石工ゆかりのお寺のリストです。
砥川石工とは、戦国時代-江戸期に旧谷村(現在:牛津町上砥川)一帯で活躍した石工集団である。 牛津宿内の寺社や堂宇の境内、道筋の石仏などはこの石工集団の作という。
砥川石工での名工は平川与四右衛門で、元禄・享保期(1688-1736)に多数の作品を残している。 彼の作品は佐賀・長崎・熊本の三県にまたがって、30あまりの在銘像が確認されているという。 常福寺には彼の墓碑がある。(同寺内の案内板より)
鳥居・仏像・狛犬など丸みを帯びた造りが特徴である。
値賀川内石工(佐賀県東松浦郡玄海町)と塩田石工(佐賀県嬉野市塩田町)はこの砥川石工がのルーツである。
値賀川内石工について云えば、砥川石工の徳永九郎左衛門俊幸が秀吉の名護屋城の石垣製作に貢献した後、値賀川内に移り住み、その子孫が値賀川内石工の基礎を築いた。
塩田石工の祖の一人といわれる筒井惣右衛門は砥川で修行し、塩田宿に戻り弟子を養成した。 (以上 『長崎街道 (肥前佐賀路) (九州文化図録撰書 (2)』)より)
□ | 寺号 | ふりがな | 所在地 | 宗派 | お勧め | 概要 | キーワード |
---|---|---|---|---|---|---|---|
法光寺
![]() |
ほうこうじ | 佐賀県唐津市 | 臨済宗南禅寺派 | ★☆☆ | 延命地蔵菩薩は元禄8年平川与四衛門の作 | [太閤お手植え桜][砥川石工] | |
光桂寺
![]() |
こうけいじ | 佐賀県嬉野市 | 臨済宗妙心寺派 | 石造仁王像は、像高2.3m。平川与四右衛門ひらと陣内善次良の合作。 | [石造仁王像][伊藤氏参拝済][砥川石工] | ||
本應寺
![]() |
ほんのうじ | 佐賀県嬉野市 | 浄土宗 | ★★☆ | 石像仁王像は砥川石工の流れを汲む下田彦左衛門らが寄進した。 | [石造仁王像][伊藤氏参拝済][砥川石工][長崎街道塩田宿] | |
常在寺
![]() |
じょうざいじ | 佐賀県嬉野市 | 真言宗御室派 | ★☆☆ | 仁王石像は砥川石工の流れを汲む塩田石工の手によるもの。 | [石造仁王像][伊藤氏参拝済][砥川石工][行基][長崎街道塩田宿] | |
熊野権現
![]() |
くまのごんげん | 佐賀県小城市 | 神仏習合 | ♡ | 砥川石工での名工・平川与四右衛門作の石造布袋尊他が祀られている | [小城新四国霊場札番不詳][砥川石工] | |
空山観音堂
![]() |
くうやまかんのんどう | 佐賀県小城市 | 仏教礼拝所 | 観音堂前の33体の石仏は、元禄年間に砥川石工の名工平川与四右衛門と平川徳右衛門との製作によるものという。 | [六地蔵塔][小城新四国霊場第54番][砥川石工] | ||
常福寺
![]() |
じょうふくじ | 佐賀県小城市 | 臨済宗南禅寺派 | ★☆☆ | 如意輪観音像は名工平川与四右衛門作。享保21年銘 | [九州四十九院薬師霊場第43番札所][伊藤氏参拝済][小城多久新四国霊場第1番奥の院][小城新四国霊場第88番][砥川石工] | |
西光寺
![]() |
さいこうじ | 佐賀県小城市 | 臨済宗南禅寺派 | ♡ | 2基の六地蔵等は砥川石工作の可能性が高い。 | [伊藤氏参拝済][六地蔵塔][砥川石工][肥前鳥居][長崎街道牛津宿] | |
永福寺
![]() |
えいふくじ | 佐賀県小城市 | 臨済宗南禅寺派 | ★☆☆ | 地蔵菩薩半跏座像(享保21年銘)は平川四右衛門作 | [伊藤氏参拝済][六地蔵塔][砥川石工][長崎街道牛津宿] | |
宝積寺
![]() |
ほうしゃくじ | 佐賀県小城市 | 臨済宗南禅寺派 | 天文6年(1537)銘の六地蔵塔は砥川石工のルーツの人の手によるのかも知れない。 | [クスノキ][伊藤氏参拝済][六地蔵塔][砥川石工][長崎街道牛津宿] | ||
□ | 名前 | ふりがな | 所在地 | 宗派 | お勧め | 概要 | キーワード |