行基ゆかりのお寺
天智天皇7年(668) - 天平21年(749)。 現在の大阪府堺市西区家原寺町で出生。法相宗の僧侶。 国家機関が定めた以外の人への布教活動を禁じられた時代に。禁を破り民衆・豪族を問わず布教を行い、 数多くの寺院を創建。数多くの社会事業をも成し遂げた。 最終的には、大僧正として聖武天皇より奈良東大寺の大仏の造立の実質責任者とされた。
伝承などがかなり混入している可能性が高いが、我が中国・九州でも数多くの足跡を残している。
以下が当サイトに登録されている寺院で行基ゆかりのお寺のリストです。
種 | 寺号 | ふりがな | 所在地 | 宗派 | お勧め | 概要 | キーワード |
---|---|---|---|---|---|---|---|
寺
|
大興善寺
![]() |
だいこうぜんじ | 佐賀県三養基郡基山町 | 天台宗 | ★★★ | 養老元年行基菩薩により開創と云われている | [お乳][きやぶ天保八十八ヶ所巡り第55番][マリア観音][ツツジ][九州三十三観音霊場第4番札所][九州四十九院薬師霊場第49番札所][仁王門][伊藤氏参拝済][古四国八十八ヶ所霊場番外札所][清賀][紅葉][行基][観音霊場三十三ヶ所巡り第4番札所] |
寺
|
宝琳寺
![]() |
ほうりんじ | 佐賀県佐賀市 | 臨済宗南禅寺派 | 行基が川上より流れてきた仏像を得て祀ったのが始まりといわれる。 | [伊藤氏参拝済][佐賀新四国八十八ヶ所霊場第68番][行基] | |
寺
|
健福寺
![]() |
けんぷくじ | 佐賀県佐賀市 | 真言宗御室派 | ★☆☆ | 和銅年中712頃僧行基が元真手山に開創したと云われている。 | [ヒノキ][佐賀新四国八十八ヶ所霊場第84番][名鐘][行基] |
寺
|
實相院
![]() |
じっそういん | 佐賀県佐賀市 | 真言宗御室派 | ★★★ | 行基菩薩が和銅5年、岩屋山に神宮寺を開基されたのが実相院の始まりであると云われている。 | [仁王門][伊藤氏参拝済][佐賀新四国八十八ヶ所霊場第88番][紅葉][行基] |
寺
|
正定寺
![]() |
しょうじょうじ | 佐賀県佐賀市 | 浄土宗 | ☆☆☆ | 開山は行基と伝えられている。 | [伊藤氏参拝済][川副七仏第5番][行基] |
寺
|
妙福寺
![]() |
みょうふくじ | 佐賀県佐賀市 | 真言宗御室派 | ☆☆☆ | 伝開基僧 | [伊藤氏参拝済][佐賀新四国八十八ヶ所霊場第34番][六地蔵塔][行基] |
寺
|
妙楽寺
![]() |
みょうらくじ | 佐賀県佐賀市 | 浄土真宗本願寺派 | 開山僧 | [伊藤氏参拝済][行基] | |
寺
|
法源寺
![]() |
ほうげんじ | 佐賀県佐賀市 | 浄土宗 | ☆☆☆ | 行基菩薩の作と伝えられる川副七仏の1体を安置する薬師堂。 | [伊藤氏参拝済][六地蔵塔][川副七仏第3番][行基] |
寺
|
東光寺
![]() |
とうこうじ | 佐賀県佐賀市 | 臨済宗東福寺派 | ☆☆☆ | [伊藤氏参拝済][佐賀新四国八十八ヶ所霊場第33番][川副七仏第4番][行基] | |
寺
|
本願寺
![]() |
ほんがんじ | 佐賀県佐賀市 | 曹洞宗 | ☆☆☆ | 開基僧 | [伊藤氏参拝済][川副七仏第6番][行基] |
寺
|
観音寺
![]() |
かんのんじ | 佐賀県佐賀市 | 曹洞宗 | 本尊は伝行基作。 | [伊藤氏参拝済][佐賀新四国八十八ヶ所霊場第45番][六地蔵塔][行基] | |
寺
|
寒若寺
![]() |
かんにゃくじ | 佐賀県佐賀市 | 曹洞宗 | ☆☆☆ | 開山は行基と伝えられている。 | [伊藤氏参拝済][六地蔵塔][川副七仏第7番][袋の天満神社][耳病平癒][行基] |
寺
|
高寺
![]() |
たかでら | 佐賀県佐賀市 | 臨済宗南禅寺派 | ☆☆☆ | 和銅4年に建立。 | [伊藤氏参拝済][六地蔵塔][行基] |
寺
|
萬福寺
![]() |
まんぷくじ | 佐賀県佐賀市 | 浄土真宗本願寺派 | ☆☆☆ | 地名「寺井」の前の地名「照江」の起源 | [行基] |
拝
|
東光寺
![]() |
とうこうじ | 佐賀県佐賀市 | 臨済宗東福寺派 | ☆☆☆ | [一木七仏薬師如来立像][六地蔵塔][天女絵柄半鐘][川副七仏第1番][涅槃図][行基] | |
寺
|
安龍寺
![]() |
あんりゅうじ | 佐賀県佐賀市 | 真言宗御室派 | ☆☆☆ | 川副七仏を造作した寺 | [H][佐賀新四国八十八ヶ所霊場第27番][六地蔵塔][川副七仏第2番][行基] |
寺
|
妙光寺
![]() |
みょうこうじ | 佐賀県佐賀市 | 浄土真宗本願寺派 | ☆☆☆ | 本尊の阿弥陀如来は伝行基作。 | [行基] |
寺
|
多聞院
![]() |
たもんいん | 佐賀県佐賀市 | 真言宗御室派 | ☆☆☆ | 行基菩薩の開基・建立といわれている | [一石五輪塔][佐賀新四国八十八ヶ所霊場第28番][六地蔵塔][行基] |
寺
|
成就院
![]() |
じょうじゅいん | 佐賀県佐賀市 | 天台宗 | ☆☆☆ | [正現稲荷神社][行基] | |
寺
|
宝琳院
![]() |
ほうりんいん | 佐賀県佐賀市 | 天台宗 | ☆☆☆ | 寺伝には和銅4年、行基菩薩の建立とされ、行基菩薩開山の墓石があるという。 | [九州四十九院薬師霊場第44番札所][伊藤氏参拝済][行基] |
寺
|
近松寺
![]() |
きんしょうじ | 佐賀県唐津市 | 臨済宗南禅寺派 | ★☆☆ | 開基僧 | [キリシタン遺物][ボタン][伊藤氏参拝済][砥川石工][行基][太閤道(唐津-名護屋)] |
寺
|
専称寺
![]() |
せんしょうじ | 佐賀県多久市 | 浄土宗 | ★☆☆ | 開山は行基と伝えられている。 | [ツツジ][木造阿弥陀如来坐像][少弐政資・資元親子の墓所][梅][行基] |
寺
|
常在寺
![]() |
じょうざいじ | 佐賀県嬉野市 | 真言宗御室派 | ★☆☆ | 伝行基開基の寺 | [石造仁王像][伊藤氏参拝済][砥川石工][行基][長崎街道塩田宿] |
寺
|
禅定寺
![]() |
ぜんじょうじ | 佐賀県杵島郡江北町 | 曹洞宗 | 天平年間729僧行基が道徳山上に寺坊を建てた。 | [伊藤氏参拝済][行基] | |
寺
|
大聖寺
![]() |
だいしょうじ | 佐賀県武雄市 | 真言宗大覚寺派 | ★☆☆ | 和銅2年709に行基が開山 | [アジサイ][イヌマキ][キンモクセイ][九州三十六不動霊場第25番札所][六地蔵塔][子宝][紅葉][行基] |
寺
|
光明寺
![]() |
こうみょうじ | 佐賀県武雄市 | 高野山真言宗 | ☆☆☆ | 創建は伝行基 | [九州八十八ヶ所百八霊場第102番札所][伊藤氏参拝済][六地蔵塔][武雄新四国霊場第1番札所][行基] |
拝
|
大楠観音堂
![]() |
おおくすかんのんどう | 佐賀県武雄市 | 仏教礼拝所 | ☆☆☆ | 観音像は伝行基作 | [川古の大楠][伊藤氏参拝済][行基][唐津街道_佐賀長崎路] |
神
|
仁比山神社
![]() |
にひやまじんじゃ | 佐賀県神埼市 | 神道 | ★☆☆ | 創建僧 | [仁王門][紅葉][行基] |
神
|
太良岳神社
![]() |
たらだけじんじゃ | 佐賀県藤津郡太良町 | 神仏習合 | 行基が創建。 | [砥川石工][行基] | |
寺
|
観世音寺
![]() |
かんぜおんじ | 佐賀県藤津郡太良町 | 真言宗御室派 | ♡ | 創建は行基菩薩と伝えられている。 | [九州七観音霊場第3番][九州西国霊場第22番札所][伝行基作の榧製観音像][六地蔵塔][修正会鬼祭][百八観音霊場第97番札所][行基] |
寺
|
安生寺
![]() |
あんしょうじ | 佐賀県鳥栖市 | 天台宗 | ★☆☆ | 当寺の開基 | [お乳][伊藤氏参拝済][行基][観音霊場三十三ヶ所巡り第33番札所] |
寺
|
東林寺
![]() |
とうりんじ | 大分県中津市 | 臨済宗妙心寺派 | 本尊薬師瑠璃光如来は、1000年以上前のもので、行基の作ともいわれている | [伊藤氏参拝済][闇無濱神社][行基] | |
寺
|
佛光寺
![]() |
ぶっこうじ | 大分県大分市 | 臨済宗南禅寺派 | 行基が開創したとの伝も残る。 | [伊藤氏参拝済][坐禅][行基] | |
寺
|
豊後国分寺
![]() |
ぶんごこくぶんじ | 大分県大分市 | 天台宗 | 開基僧 | [伊藤氏参拝済][行基][豊後西国三十三ヶ所観音霊場第31番] | |
寺
|
高塚愛宕地蔵尊
![]() |
たかつかあたごじぞうそん | 大分県日田市 | 単立 | ★☆☆ | 本尊の地蔵菩薩は伝行基作 | [お乳][伊藤氏参拝済][行基] |
拝
|
久保観音堂
![]() |
くぼかんのんどう | 宮崎県宮崎市 | 仏教礼拝所 | 祀られている千手観音は行基作 | [行基] | |
寺
|
全長寺
![]() |
ぜんちょうじ | 宮崎県東臼杵郡美郷町 | 曹洞宗 | ♡ | 宇納間地蔵尊は伝行基作。 | [九州四十九院薬師霊場第21番札所][宇納間地蔵大祭][行基] |
寺
|
永願寺
![]() |
えいがんじ | 宮崎県東臼杵郡門川町 | 真言宗醍醐派 | 奥の院の薬師如来像は伝行基作。 | [九州八十八ヶ所百八霊場第33番札所][行基] | |
寺
|
法華嶽薬師寺
![]() |
ほけだけやくしじ | 宮崎県東諸県郡 | 天台宗 | 養老2年8月8日、行基が開創。 | [座禅止観][写経][行基] | |
寺
|
修禅寺
![]() |
しゅぜんじ | 山口県下関市 | 真言宗醍醐派 | [栄西][行基][長門三十三観音霊場第27番札所][長門当国三十三観音霊場第1番] | ||
拝
|
逢坂観音堂
![]() |
あいさかかんのんどう | 山口県宇部市 | 仏教礼拝所 | 木造十一面観世音菩薩像は伝行基作。 | [お乳][行基][山陽道] | |
寺
|
龍蔵寺
![]() |
りゅうぞうじ | 山口県山口市 | 真言宗御室派 | 寺号は行基による。 | [大銀杏][中国観音霊場第17番札所][周防国三十三観音霊場第33番][山口十八不動三十六童子霊場第12番札所][山陽花の寺二十四か寺第5番][百八観音霊場第22番札所][磨崖仏][行基][西日本ぼけ封じ観音霊場第22番札所] | |
寺
|
恵長寺
![]() |
けいちょうじ | 山口県山口市 | 曹洞宗 | ☆☆☆ | 文殊堂の文殊菩薩は伝行基作 | [キンモクセイ][しだれ桜][行基][山陰道] |
寺
|
光明寺
![]() |
こうみょうじ | 山口県美祢市 | 西山浄土宗 | 元が行基ゆかりの真言宗の寺であった。 | [行基] | |
寺
|
龍蔵寺
![]() |
りゅうぞうじ | 山口県萩市 | 臨済宗南禅寺派 | ★☆☆ | 伝行基が開山 | [白牛舎][萩八十八ヶ所めぐり霊場第20番][萩八十八ヶ所めぐり霊場第21番][行基][観音堂][長門三十三観音霊場第2番札所] |
寺
|
南明寺
![]() |
なんみょうじ | 山口県萩市 | 天台宗 | ★☆☆ | 寺伝では行基が開基したと伝わる。 | [糸桜][萩八十八ヶ所めぐり霊場第9番][萩八十八ヶ所めぐり霊場第10番][萩八十八ヶ所めぐり霊場第11番][萩八十八ヶ所めぐり霊場第12番][行基][長門三十三観音霊場第1番札所] |
寺
|
法積寺
![]() |
ほうしゃくじ | 山口県阿武郡阿武町 | 浄土宗 | ☆☆☆ | 本尊阿弥陀如来坐像は伝行基作 | [ハス][行基] |
寺
|
円通寺
![]() |
えんつうじ | 岡山県倉敷市 | 曹洞宗 | 当寺を創建 | [中国観音霊場第7番札所][備中国浅口三十三観音霊場第1番札所][備中西国三十三ヶ所観音霊場第21番札所][山陽花の寺二十四か寺第17番][百八観音霊場第9番札所][行基] | |
寺
|
神門寺
![]() |
かんどじ | 島根県出雲市 | 浄土宗 | 本尊阿弥陀如来は行基作と伝わる。 | [中国観音霊場第23番札所][仁王門][出雲三十三観音霊場第5番札所][百八観音霊場第28番札所][行基] | |
寺
|
光明寺
![]() |
こうみょうじ | 島根県出雲市 | 日蓮宗 | 祀られている不動明王坐像は行基作と伝わる。 | [行基] | |
寺
|
甘南備寺
![]() |
かんなびじ | 島根県江津市 | 高野山真言宗 | ★★☆ | 寺伝によれば創建は行基菩薩とのこと。 | [仁王門][しだれ桜][石見三十三観音霊場第11番][行基] |
寺
|
禅定寺
![]() |
ぜんじょうじ | 島根県雲南市 | 天台宗 | 行基は開山と伝わる | [中国観音霊場第24番札所][出雲三十三観音霊場第10番札所][百八観音霊場第29番札所][行基] | |
寺
|
興源寺
![]() |
こうげんじ | 島根県鹿足郡津和野町 | 曹洞宗 | ★☆☆ | 本尊の薬師如来は伝行基作 | [行基][山陰道] |
寺
|
西國寺
![]() |
さいこくじ | 広島県尾道市 | 真言宗醍醐派 | 行基が建立 | [中国四十九院薬師霊場第16番札所][中国観音霊場特別霊場][仁王門][備後西国三十三ヶ所観音霊場第6番][古寺めぐりコース第19番][尾道七佛めぐり第5番][山陽花の寺二十四か寺第19番][百八観音霊場第12番札所][行基] | |
寺
|
眞性寺
![]() |
しんしょうじ | 東京都豊島区 | 真言宗豊山派 | 行基が創建と伝わる。 | [江戸六地蔵第4番][行基] | |
寺
|
寿専寺
![]() |
じゅせんじ | 熊本県上益城郡甲佐町 | 浄土真宗本願寺派 | 住職の話によれば、本尊阿弥陀如来は行基作と伝わる。 | [行基] | |
寺
|
東岸寺
![]() |
とうがんじ | 熊本県天草市 | 浄土宗 | 本尊阿弥陀如来は伝行基作 | [天草八十八ヶ所霊場第310番][法然上人天草二十五霊場第19番][行基] | |
寺
|
薬師寺
![]() |
やくしじ | 熊本県天草市 | 浄土宗 | 行基による創建と伝わる。 | [天草八十八ヶ所霊場第803番][行基] | |
拝
|
千福寺
![]() |
せんぷくじ | 熊本県山鹿市 | 臨済宗南禅寺派 | 行基が観世音菩薩を安置したという。 | [旧山鹿郡三十三観音霊場第10番札所][行基] | |
寺
|
雲巌寺
![]() |
うんがんじ | 熊本県熊本市西区 | 曹洞宗 | ★★★ | 寺は行基自ら敬刻の馬頭観音を安置したことに始まると伝わる | [九州西国霊場第14番札所][百八観音霊場第89番札所][砥川石工][羅漢][肥後三十三観音霊場第20番札所][行基] |
拝
|
谷水薬師
![]() |
たにみずやくし | 熊本県球磨郡あさぎり町 | 真言宗 | 本尊薬師如来は行基作と伝わる。 | [仁王門][行基] | |
拝
|
北原観音堂
![]() |
きたばるかんのんどう | 熊本県菊池市 | 仏教礼拝所 | 本尊・十一面観世音菩薩は行基菩薩作と伝わる。 | [菊池三十三観音霊場第30番札所][行基] | |
拝
|
浄土寺観音堂
![]() |
じょうどじかんのんどう | 熊本県阿蘇市 | 曹洞宗 | ☆☆☆ | 十一面観音、千手観音は行基作と言われる。 | [行基][豊後街道][阿蘇西国三十三カ所第17番] |
寺
|
青龍寺
![]() |
しょうりゅうじ | 熊本県阿蘇市 | 天台宗 | ☆☆☆ | 本尊十一面観音は伝行基作。 | [九州西国霊場第12番札所][百八観音霊場第87番札所][阿蘇神社][行基][阿蘇西国三十三カ所第12番] |
寺
|
大生寺
![]() |
だいしょうじ | 福岡県うきは市 | 臨済宗妙心寺派 | ★★★ | 奈良時代行基菩薩によって民衆救済の道場として創建されたという。 | [仏殿][伊藤氏参拝済][多数の小堂][生葉郡中三十三観音本部][うきは市の街並の眺望][行基] |
寺
|
宝聚寺
![]() |
ほうじゅじ | 福岡県みやま市 | 天台宗 | 行基が諸国巡業の折に訪れ開基したといわれる由緒ある寺。 | [伊藤氏参拝済][行基] | |
寺
|
千徳寺
![]() |
せんとくじ | 福岡県久留米市 | 黄檗宗 | ★☆☆ | 本尊の聖観音は菅公ご在世当時の御持仏で、行基菩薩の作と伝えられている。 | [伊藤氏参拝済][筑後三十三箇所観音霊場第13番札所][行基] |
寺
|
円勝寺
![]() |
えんしょうじ | 福岡県久留米市 | 曹洞宗 | ☆☆☆ | 本尊は行基の作と言われている。 | [伊藤氏参拝済][筑後三十三箇所観音霊場第14番札所][行基] |
拝
|
森山不動尊
![]() |
もりやまふどうそん | 福岡県久留米市 | 仏教礼拝所 | ☆☆☆ | 2尺5寸の不動明王は行基の作。 | [行基] |
寺
|
法音寺
![]() |
ほうおんじ | 福岡県久留米市 | 曹洞宗 | ★☆☆ | 創建当時の本尊聖観音像は伝行基作 | [筑後三十三箇所観音霊場第5番札所][行基] |
寺
|
永禅寺
![]() |
えいぜんじ | 福岡県久留米市 | 曹洞宗 | ★☆☆ | 本尊は薬師如来。天平元年、_行基菩薩一刀三礼の作と伝えられているという。 | [聖光上人][行基][日田街道] |
寺
|
専修寺
![]() |
せんしゅうじ | 福岡県久留米市 | 浄土宗 | ★☆☆ | 行明開山の寺 | [キンモクセイ][行基][行明] |
寺
|
相円寺
![]() |
そうえんじ | 福岡県京都郡苅田町 | 天台宗 | ♡ | 本尊の薬師如来は伝行基作。 | [九州四十九院薬師霊場第7番札所][行基] |
寺
|
大円寺
![]() |
だいえんじ | 福岡県八女市 | 曹洞宗 | ★★☆ | 御本尊の十一面観音菩薩は行基の作と伝えられている。 | [行基] |
寺
|
無量寿院
![]() |
むりょうじゅいん | 福岡県八女市 | 浄土宗 | ★☆☆ | 当寺開山。本尊阿弥陀如来・観世音・勢至菩薩ともに行基菩薩の作という。 | [イチョウ][ケヤキ][伊藤氏参拝済][聖光上人][行基][閻魔堂] |
寺
|
正福寺
![]() |
しょうふくじ | 福岡県八女市 | 浄土真宗東本願寺派/単立 | ★☆☆ | 行基が建立した七福寺の一つ | [七福寺][伊藤氏参拝済][幽霊][行基] |
寺
|
大光寺
![]() |
だいこうじ | 福岡県八女市 | 臨済宗妙心寺派 | ★☆☆ | 再建したとの伝承あり。 | [伊藤氏参拝済][日羅上人][筑後三十三箇所観音霊場第31番札所][行基] |
寺
|
谷川寺
![]() |
こくせんじ | 福岡県八女市 | 真言宗大覚寺派 | ★★☆ | 伝行基が開いた寺。 | [H][仁王門][伊藤氏参拝済][木造薬師如来立像のご開帳][行基] |
寺
|
天福寺
![]() |
てんぷくじ | 福岡県八女市 | 浄土宗 | ★☆☆ | 行基が建立した七福寺の一つとされている。 | [いぼとり][七福寺][伊藤氏参拝済][聖光上人][菩提樹][行基][閻魔堂] |
寺
|
専福寺
![]() |
せんぷくじ | 福岡県北九州市八幡西区 | 浄土宗 | ☆☆☆ | 釈迦堂には「行基菩薩御作 本尊釈迦牟尼佛 土中出現霊像也」の額が掲げられている。 | [帆柱新四国霊場第45番][行基] |
寺
|
常楽寺
![]() |
じょうらくじ | 福岡県北九州市八幡西区 | 仏教礼拝所 | ☆☆☆ | 『筑前國続風土記拾遺』に「平年中729-749行基開基本尊云云。」の記事あり。 | [フジ][行基] |
寺
|
普門寺
![]() |
ふもんじ | 福岡県北九州市小倉北区 | 曹洞宗 | 本尊は、45代聖武天皇(701-756)の御祈願仏、僧行基の彫刻 | [伊藤氏参拝済][行基] | |
寺
|
大満寺
![]() |
だいまんじ | 福岡県北九州市小倉北区 | 曹洞宗 | ☆☆☆ | 本尊十一面観音は、古い仏像で行基の作ともいわれている。 | [塩買観音][伊藤氏参拝済][北九州西国三十三観音霊場第12番札所][行基][長崎街道] |
寺
|
医王寺
![]() |
いおうじ | 福岡県古賀市 | 曹洞宗 | ★☆☆ | 養老2年行基菩薩の創立でご本尊は薬師如来、行基の作と伝えられている。 | [伊藤氏参拝済][粕屋北部新四国八十八箇所霊場第20番札所][粕屋北部新四国八十八箇所霊場第21番札所][粕屋北部新四国八十八箇所霊場第23番札所][行基][唐津街道畦町宿] |
拝
|
鹿部観音堂
![]() |
ししぶかんのんどう | 福岡県古賀市 | 仏教礼拝所 | ☆☆☆ | 聖観音立像は伝行基作 | [粕屋北部新四国八十八箇所霊場第1番札所][行基] |
寺
|
清瀧寺
![]() |
せいりゅうじ | 福岡県古賀市 | 天台宗 | ★★★ | 神亀元年、丹治峯廷公(柳川藩立花家の祖)が行基を招いて建立されたと伝えている。 | [桜][粕屋北部新四国八十八箇所霊場第28番札所][行基][田園風景] |
拝
|
馬頭観音
![]() |
ばとうかんのん | 福岡県宗像市 | 曹洞宗 | ★☆☆ | 馬頭観音像は僧行基の作と伝えられる秘仏 | [三大観音第1番][行基] |
寺
|
宗生寺
![]() |
そうしょうじ | 福岡県宗像市 | 曹洞宗 | ★★★ | 境内には、奈良時代の僧行基の作と伝えられる秘仏「馬頭観音」がある | [ツツジ][フジ][名島城の遺構][山門][庭園の美][桜][梅][筑前国中三十三観音霊場第18番札所][紅葉][行基][唐津街道大穂町][馬頭観音堂] |
寺
|
釘抜地蔵尊
![]() |
くぎぬきじぞうそん | 福岡県宮若市 | 浄土宗 | ☆☆☆ | 本尊釘抜地蔵尊は行基作と伝わる | [行基] |
寺
|
普光寺
![]() |
ふっこうじ | 福岡県宮若市 | 天台宗 | ★☆☆ | 延喜年間に醍醐天皇勅命により僧行基が創建という。 | [行基] |
寺
|
清水寺
![]() |
せいすいじ | 福岡県宮若市 | 真言宗九州教団 | ★★☆ | 天平勝宝2年、仏教を厚く信仰する聖武天皇の勅願所として、行基が深山の清水を選んで寺を建立し、その御本尊として、自ら千手観音を彫刻したと伝えられている。 | [火渡り][清水寺の竹灯籠][筑前国中三十三観音霊場第25番札所][行基][鞍手郡中三十三観音霊場第25番][鞍手郡西山新四国八十八ケ所霊場第88番] |
寺
|
福聚庵
![]() |
ふくじゅうあん | 福岡県小郡市 | 黄檗宗 | ☆☆☆ | 行基の創建と伝えられる。 | [三井四国八十八ヶ所霊場第66番][筑後三十三箇所観音霊場第9番札所][行基] |
寺
|
如意輪寺
![]() |
にょいりんじ | 福岡県小郡市 | 真言宗御室派 | ★☆☆ | 本尊の如意輪観音は行基作。 | [九州三十三観音霊場第5番札所][九州二十四地蔵尊霊場第10番札所][九州八十八ヶ所百八霊場第3番札所][カエルの像][伊藤氏参拝済][明治四国巡拝第115番如意輪寺][風鈴まつり][筑後三十三箇所観音霊場第8番札所][行基] |
寺
|
竹地蔵尊
![]() |
たけじぞうそん | 福岡県朝倉市 | 仏教礼拝所 | ☆☆☆ | [行基] | |
寺
|
普門院
![]() |
ふもんいん | 福岡県朝倉市 | 高野山真言宗 | ★★☆ | 行基が創建した。 | [ビャクシン][上座郡郡中三十三観音霊場第1番][十一面観世音立像][本堂][筑前国中三十三観音霊場第30番札所][行基] |
寺
|
長壽院
![]() |
ちょうじゅいん | 福岡県柳川市 | 天台宗 | 本尊大日如来(秘仏)は行基作 | [行基] | |
拝
|
矢留の観音菩薩
![]() |
やどみのかんのんぼさつ | 福岡県柳川市 | 仏教礼拝所 | ☆☆☆ | [伊藤氏参拝済][矢留大神宮][行基] | |
寺
|
定禅寺
![]() |
じょうぜんじ | 福岡県田川郡福智町 | 浄土宗 | ★☆☆ | 本尊は行基の自作 | [クスノキ][フジ][行基] |
寺
|
興宗寺
![]() |
こうしゅうじ | 福岡県福岡市南区 | 曹洞宗 | ★☆☆ | 木造の地蔵菩薩は行基作という | [伊藤氏参拝済][卍山道白][坐禅][四十七義士の墓][義士祭][福博八十八ヶ所奥の院][福岡市新四国霊場第77番][インド菩提樹][行基][穴観音] |
寺
|
妙円寺
![]() |
みょうえんじ | 福岡県福岡市博多区 | 浄土宗 | ★☆☆ | 行基建立した観音堂がある。 | [伊藤氏参拝済][妙圓尼の墓所][筑前国中三十三観音霊場第3番札所][行基][行明] |
寺
|
観音寺
![]() |
かんのんじ | 福岡県福岡市博多区 | 浄土宗 | ☆☆☆ | 行基作と言われる聖観音菩薩像が安置されている。 | [伝行基作の榧製観音像][伊藤氏参拝済][博多七観音第3番][石城三十三箇所観音霊場第29番][筑前国中三十三観音霊場第6番札所][行基] |
寺
|
行願寺
![]() |
ぎょうがんじ | 福岡県福岡市博多区 | 天台宗 | ☆☆☆ | 本尊阿弥陀如来像は伝行基作 | [伊藤氏参拝済][石城三十三箇所観音霊場第25番][行基] |
寺
|
香音寺
![]() |
こうおんじ | 福岡県福岡市東区 | 臨済宗東福寺派 | ☆☆☆ | 本尊は伝行基作 | [伊藤氏参拝済][筑前国中三十三観音霊場第14番札所][行基] |
寺
|
東照寺
![]() |
とうしょうじ | 福岡県福岡市東区 | 臨済宗大徳寺派 | ☆☆☆ | 『筑前国続風土記拾遺』によれば、本尊観音は行基の作という。 | [伊藤氏参拝済][粕屋郡三十三観音霊場第8番札所][行基] |
寺
|
福寿寺
![]() |
ふくじゅじ | 福岡県福岡市西区 | 臨済宗東福寺派 | ☆☆☆ | 『筑前国続風土記拾遺』によれば、地蔵佛行基作という。 | [伊藤氏参拝済][糸島東部八十八ヶ所霊場第66番][行基] |
拝
|
勝宝寺跡
![]() |
しょうほうじあと | 福岡県福津市 | 仏教礼拝所 | ★★☆ | 養老2年に名僧行基が舎利蔵の地名の源にもなった仏舎利を安置して開基したといわれている。 | [ナギの巨木][宗像四国西部霊場第13番][行基] |
寺
|
正観寺
![]() |
しょうかんじ | 福岡県筑後市 | 浄土宗 | 正観寺の寺号は、行基菩薩の作と伝えられる正観音像(聖観音像)を本尊としたことに由来する。 | [伊藤氏参拝済][行基] | |
寺
|
光明寺
![]() |
こうみょうじ | 福岡県筑後市 | 真言宗大覚寺派 | ★☆☆ | 本尊千手観音立像は伝行基作 | [九州八十八ヶ所百八霊場第59番札所][仁王門][伊藤氏参拝済][筑後三十三箇所観音霊場第23番札所][行基][薩摩街道] |
寺
|
寛元寺
![]() |
かんげんじ | 福岡県筑後市 | 臨済宗南禅寺派 | ★☆☆ | 前身の寺は行基が開基したと伝わる | [お乳][六地蔵塔][筑後三十三箇所観音霊場第21番札所][行基][西牟田三ヶ寺第1番] |
寺
|
西方寺
![]() |
さいほうじ | 福岡県筑紫野市 | 浄土宗 | ★☆☆ | 本尊阿弥陀如来像は伝行基作という。 | [行基][行明] |
寺
|
鈴熊寺
![]() |
れいゆうじ | 福岡県築上郡吉富町 | 高野山真言宗 | ★☆☆ | 行基が開山 | [行基] |
拝
|
行蔵院
![]() |
ぎょうぞういん | 福岡県糸島市 | 仏教礼拝所 | ☆☆☆ | 『筑前國続風土記拾遺』によれば本尊薬師は行基作という。 | [伊藤氏参拝済][糸島東部八十八ヶ所霊場第1番][行基] |
寺
|
賢明寺
![]() |
けんみょうじ | 福岡県豊前市 | 浄土真宗本願寺派 | 伝行基が開基 | [行基] | |
寺
|
洞源寺
![]() |
どうげんじ | 福岡県遠賀郡岡垣町 | 曹洞宗 | ☆☆☆ | 『筑前國続風土記拾遺』によれば境内の薬師堂の薬師は行基法師の作という。 | [行基][遠賀川川西四国八十八ヶ所霊場第59番札所] |
拝
|
善慶院観音堂
![]() |
ぜんけいいんかんのんどう | 福岡県遠賀郡芦屋町 | 仏教礼拝所 | ☆☆☆ | 行基の手に成る聖観世音菩薩の尊像を祭祀本尊とするという。 | [伊藤氏参拝済][島郷四国八十八ヶ所霊場第32番札所][行基][唐津街道若松宿] |
寺
|
龍屋寺
![]() |
りゅうおくじ | 福岡県鞍手郡小竹町 | 曹洞宗 | ★☆☆ | 『筑前國続風土記拾遺』によれば本尊の正観音ハ行基の作也と傳フ。 | [伊藤氏参拝済][行基][長崎街道][鞍手郡中三十三観音霊場第10番] |
寺
|
長谷寺
![]() |
はせでら | 福岡県鞍手郡鞍手町 | 浄土宗 | ★☆☆ | 元正天皇の養老5年僧行基が、木曽山中の楠の霊木で一本三体の像を彫り、 この内の一体が御本尊という。 | [六ツ嶽四国霊場奥の院][木造十一面観音立像ご開帳][行基][鞍手郡中三十三観音霊場第1番] |
寺
|
太養院
![]() |
たいよういん | 福岡県飯塚市 | 曹洞宗 | ☆☆☆ | 『筑前國續風土記付録』によれば、此寺の本尊観音佛ハ天平2年行基の作也と云う。 | [伊藤氏参拝済][写経][坐禅][筑前国中三十三観音霊場第26番札所][行基][長崎街道] |
寺
|
浄漸寺
![]() |
じょうぜんじ | 長崎県佐世保市 | 真言宗智山派 | ♡ | 本尊薬師如来は伝行基作。 | [九州八十八ヶ所百八霊場第71番札所][紅葉][行基] |
寺
|
東漸寺
![]() |
とうぜんじ | 長崎県佐世保市 | 真言宗智山派 | ♡ | 本尊は行基作。 | [クスノキ][九州八十八ヶ所百八霊場第74番札所][行基] |
寺
|
御橋観音寺
![]() |
おはしかんのんじ | 長崎県佐世保市 | 真言宗智山派 | ♡ | 御橋観音は行基作と伝わる。 | [九州三十三観音霊場第29番札所][九州八十八ヶ所百八霊場第75番札所][桜][紅葉][行基][西日本ぼけ封じ観音霊場第29番札所] |
寺
|
清嵓寺
![]() |
せいがんじ | 長崎県佐世保市 | 真言宗智山派 | ♡ | 行基菩薩が自作の十一面観世音菩薩を岩屋に安置したことにはじまる。 | [九州七観音霊場第7番][九州西国霊場第27番札所][百八観音霊場第102番札所][行基] |
寺
|
東前寺
![]() |
とうぜんじ | 長崎県東彼杵郡波佐見町 | 高野山真言宗 | ♡ | 行基菩薩の建立。 | [九州二十四地蔵尊霊場第13番札所][九州八十八ヶ所百八霊場第66番札所][行基] |
神
|
諫早神社
![]() |
いさはやじんじゃ | 長崎県諫早市 | 神道 | 神亀5年_SUB(728)、聖武天皇の勅願により 行基が当地へ赴いて石祠を祀ったのが始まりと伝わる。 | [肥前鳥居][行基][長崎街道] | |
寺
|
天祐寺
![]() |
てんゆうじ | 長崎県諫早市 | 曹洞宗 | 創建に関わった | [仁王門][行基] | |
寺
|
観音寺
![]() |
かんのんじ | 長崎県諫早市 | 曹洞宗 | ♡ | 行基菩薩の開基と伝わる。 | [九州七観音霊場第5番][九州西国霊場第24番札所][百八観音霊場第99番札所][行基][諫江八十八ヵ所霊場第66番] |
寺
|
和銅寺
![]() |
わどうじ | 長崎県諫早市 | 曹洞宗 | ♡ | 行基菩薩が創建と伝わる | [九州七観音霊場第4番][九州西国霊場第23番札所][六地蔵塔][百八観音霊場第98番札所][肥前州三十三観音霊場第2番][行基][長崎街道] |
寺
|
金泉寺
![]() |
きんせんじ | 長崎県諫早市 | 高野山真言宗 | 空海が行基の遺跡として訪れた場所。 | [行基] | |
寺
|
観音寺
![]() |
かんのんじ | 長崎県長崎市 | 曹洞宗 | ♡ | 開基僧 | [九州七観音霊場第6番][九州西国霊場第26番札所][仁王門][百八観音霊場第101番札所][行基] |
寺
|
一乗院
![]() |
いちじょういん | 長崎県雲仙市 | 真言宗御室派 | ♡ | 開基僧 | [島原三十三観音霊場第21番][行基] |
寺
|
満明寺
![]() |
まんみょうじ | 長崎県雲仙市 | 真言宗御室派 | ♡ | 開基僧 | [九州三十三観音霊場第23番札所][温泉神社][行基] |
寺
|
龍潭寺
![]() |
りょうたんじ | 静岡県浜松市北区 | 臨済宗妙心寺派 | 伝開基僧 | [行基] | |
種 | 名前 | ふりがな | 所在地 | 宗派 | お勧め | 概要 | キーワード |