名鐘があるお寺

  • 国宝の梵鐘(収納庫のガラス越しで撮影) 2009-05-31
    国宝の梵鐘(収納庫のガラス越しで撮影) 2009-05-31
    西光寺[浄土真宗本願寺派]福岡市早良区内野2-7-13

古刹の歴史をじっと見てきた梵鐘・喚鐘(半鐘)が残るお寺のリストです。

梵鐘は 仏事の予鈴・朝夕の時報(暁鐘・昏鐘)などに使用される。 特に、喚鐘は火事などの警報目的としても使用される。また、歴史は新しいが、おなじみの除夜の鐘の主役である。

材質は青銅がほとんどでまれに鉄が使用される。 サイズ・重さは参考までに、観世音寺の梵鐘(口径:86.3cm、重さ860kg)、蓮華院誕生寺の世界一と言われる梵鐘(口径:2,880cm、重さ37,500kg))など。

第二次世界大戦中の金属類回収令(戦時供出)により大部分のお寺の梵鐘が溶かされた。 これがなければ、多くの梵鐘が残っていたのだろう。

夕焼小焼ゆうやけこやけで日が暮れて 山のお寺の鐘がなる お手々つないで みなかえろからすと一緒に 帰りましょう

子供が帰った 後からは まあるい大きな お月さま 小鳥が夢を 見る頃は 空にはきらきら 金の星

中村雨紅作詞・草川信作曲(大正12年(1923))

地図はこちら

寺号 ふりがな 所在地 宗派 お勧め 概要 キーワード
健福寺 健福寺の写真 けんぷくじ 佐賀県佐賀市 真言宗御室派 ★☆☆ 建久7年銘の国指定重要文化財 [ヒノキ][佐賀新四国八十八ヶ所霊場第84番][名鐘][行基]
西福寺 西福寺の写真 さいふくじ 佐賀県佐賀市 臨済宗南禅寺派 ★☆☆ 元禄7年銘 [伊藤氏参拝済][佐賀新四国八十八ヶ所霊場第30番][六地蔵塔][喚鐘][寺婚!縁結びの会]
東光寺 東光寺の写真 とうこうじ 佐賀県佐賀市 臨済宗東福寺派 ☆☆☆ 寛文11銘。佐賀市指定重要文化財 [一木七仏薬師如来立像][六地蔵塔][天女絵柄半鐘][川副七仏第1番][涅槃図][行基]
医王寺 医王寺の写真 いおうじ 佐賀県唐津市 曹洞宗 ★★★ 永和2年(1376)に鋳造されたもの。(佐賀県文化財) [ツツジ][フジ][九州四十九院薬師霊場第41番札所][木造薬師如来立像][六地蔵塔][肥前鐘][唐津四国八十八ヶ所霊場第37番][曹洞宗九州三ケ寺][杉の大木][シダレザクラ][][無著妙融]
恵日寺 恵日寺の写真 えにちじ 佐賀県唐津市 曹洞宗 ★★☆ 国指定重要文化財 [仁王門][六地蔵塔][朝鮮鐘][唐津四国八十八ヶ所霊場第33番][唐津街道_佐賀長崎路浜崎-橋本]
西念寺 西念寺の写真 さいねんじ 佐賀県嬉野市 浄土宗 延宝3年(1675)寄進 [伊藤氏参拝済][大梵鐘][半鐘][子宝][縁結び]
勝妙寺 勝妙寺の写真 しょうみょうじ 佐賀県小城市 日蓮宗 ☆☆☆ 佐賀藩主寄進の半鐘。元禄12年作 [中林梧竹][名鐘]
西往寺 西往寺の写真 さいおうじ 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町 浄土宗 ☆☆☆ 寛文11年銘 [半鐘][籾神社]
寿福院 寿福院の写真 じゅふくいん 佐賀県鹿島市 曹洞宗 元禄12年(1699)に鋳造されたもの。 [名鐘]
実相寺 実相寺の写真 じっそうじ 大分県別府市 曹洞宗 ★☆☆ [仁聞][黄鐘律ノ古鐘]
来迎寺 来迎寺の写真 らいこうじ 大分県大分市 西山浄土宗 文化10年銘 [伊藤氏参拝済][名鐘]
大楽寺 大楽寺の写真 だいらくじ 大分県宇佐市 高野山真言宗 ★☆☆ 北朝年号の永徳2年(1382)銘の梵鐘は、県有形文化財 [九州八十八ヶ所百八霊場第22番札所][九州西国霊場第4番札所][木造弥勒仏・両脇侍尊像][梵鐘][宇佐七福神第1番][百八観音霊場第78番札所][豊前国三十三観音霊場第1番札所]
安住寺 安住寺の写真 あんじゅうじ 大分県杵築市 臨済宗南禅寺派 文和2年(1353)作 [写経][梵鐘][坐禅][杵築寺町の坂コース第4番][杵築市西国観音霊場第18番][人形供養祭][豊後西国三十三ヶ所観音霊場第25番]
光久寺 光久寺の写真 こうきゅうじ 宮崎県延岡市 曹洞宗 寛保4年(1744)の作 [名鐘]
光巖寺 光巖寺の写真 こうがんじ 山口県山口市 浄土宗 応永25年(1418)銘。市指定文化財。 [梵鐘][鰐口][河童]
興隆寺 興隆寺の写真 こうりゅうじ 山口県山口市 天台宗 [中国四十九院薬師霊場第26番札所][大内義隆寄進の梵鐘]
端坊 端坊の写真 はしのぼう 山口県萩市 浄土真宗本願寺派 城下町時代の梵鐘(萩市文化財) [名鐘][端坊関連]
大薀寺 大薀寺の写真 だいおんじ 山口県萩市 曹洞宗 ★☆☆ 永享7年(1435)の鋳造 [ソテツ][名鐘][坐禅]
極楽寺 極楽寺の写真 ごくらくじ 山口県長門市 浄土宗 ☆☆☆ 寛永16年銘 [中国地蔵尊霊場第18番][名鐘]
大寧寺 大寧寺の写真 たいねいじ 山口県長門市 曹洞宗 ★★☆ 1396年銘 [名鐘][坐禅][][精進料理][紅葉][十六羅漢]
東海寺 東海寺の写真 とうかいじ 東京都品川区 臨済宗大徳寺派 ★☆☆ 元禄5年(1692)製 [梵鐘][坐禅][沢庵禅師の墓所][菩提樹]
品川寺 品川寺の写真 ほんせんじ 東京都品川区 真言宗醍醐派 ★☆☆ 明暦3年1657、国指定重要美術品 [梵鐘][東海七福神(大黒天)][東海三十三観音霊場第21番][江戸三十三観音霊場第31番][江戸六地蔵第1番][東海道]
誓閑寺 誓閑寺の写真 せいかんじ 東京都新宿区 浄土宗 天和2年(1682)に寄進されたもの。 [銅造地蔵菩薩半跏像][名鐘][夏目漱石]
遍照院 遍照院の写真 へんじょういん 熊本県上天草市 曹洞宗 宝永6年(1709) [梵鐘][天草八十八ヶ所霊場第410番]
光圓寺 光圓寺の写真 こうえんじ 熊本県八代市 浄土真宗本願寺派 ☆☆☆ 慶長19年(1614)に鋳造されたもの。(熊本県指定重要文化財) [梵鐘][薩摩街道]
利明寺 利明寺の写真 りみょうじ 熊本県天草市 浄土宗 応永6年(1399)銘 [名鐘][天草八十八ヶ所霊場第301番][法然上人天草二十五霊場第16番]
玉祥寺 玉祥寺の写真 ぎょうくしょうじ 熊本県菊池市 曹洞宗 寛政元年(1789)再鋳 [名鐘][菊池三十三観音霊場第19番札所(仮)]
浄満寺 浄満寺の写真 じょうまんじ 福岡県うきは市 浄土真宗東本願寺派/単立 ★☆☆ 寛永7年(1630)鋳造 [伊藤氏参拝済][名鐘][吉井の町並][日田街道]
西教寺 西教寺の写真 さいきょうじ 福岡県みやま市 浄土真宗本願寺派 寛延3年(1750)の鋳造。 [梵鐘]
千光寺 千光寺の写真 せんこうじ 福岡県久留米市 曹洞宗 ★☆☆ 永和3年銘。県文化財 [アジサイ][キンモクセイ][名鐘][栄西]
徳雲寺 徳雲寺の写真 とくうんじ 福岡県北九州市若松区 浄土宗 ☆☆☆ 永享2年(1430)製作 [永享2年製作の梵鐘][島郷四国八十八ヶ所霊場第18番][島郷四国八十八ヶ所霊場第53番]
長教寺 長教寺の写真 ちょうきょうじ 福岡県嘉麻市 浄土真宗本願寺派 ★☆☆ 元禄15年銘 [仙厓][梵鐘]
願蓮寺 願蓮寺の写真 がんれんじ 福岡県大川市 真宗大谷派 ☆☆☆ 寛文3年(1663) [名鐘][小保・榎津の町並]
観世音寺 観世音寺の写真 かんぜおんじ 福岡県太宰府市 天台宗 ★★★ 日本最古の梵鐘 [九州西国霊場第33番札所][伊藤氏参拝済][日本最古の梵鐘][百八観音霊場第108番札所][筑前国中三十三観音霊場第33番札所][筑紫四国八十八カ所霊場第2番札所][筑紫四国八十八カ所霊場第4番札所][紅葉]
戒壇院 戒壇院の写真 かいだんいん 福岡県太宰府市 臨済宗妙心寺派 ★★★ 元禄14年銘 [伊藤氏参拝済][写経][名鐘][坐禅][田園風景][筑紫四国八十八カ所霊場第1番札所][菩提樹]
長徳寺跡 長徳寺跡の写真 ちょうとくじあと 福岡県宗像市 浄土宗 ☆☆☆ 寛保2年銘 [喚鐘][牧大明神]
増福院 増福院の写真 ぞうふくいん 福岡県宗像市 曹洞宗 ★☆☆ 中国(宋)製といわれ1514年製と言われる [名鐘][宗像四国東部霊場第65番][]
東禅寺 東禅寺の写真 とうぜんじ 福岡県宮若市 曹洞宗 ★☆☆ 建保3年(1215)銘 [名鐘][坐禅]
南淋寺 南淋寺の写真 なんりんじ 福岡県朝倉市 真言宗大覚寺派 ★★★ 応永28年(1421)の銘 [九州八十八ヶ所百八霊場第6番札所][九州四十九院薬師霊場第2番札所][伝教七薬師第2番][名鐘][裏山の柿畑の紅葉][紅葉]
円清寺 円清寺の写真 えんせいじ 福岡県朝倉市 曹洞宗 ★☆☆ 長政が寄贈したもの [上座郡郡中三十三観音霊場第2番][銅鐘][如水の画像][長政の画像][栗山備後の画像][紅葉]
法光寺 法光寺の写真 ほうこうじ 福岡県田川郡添田町 浄土真宗本願寺派 ★★☆ 元禄16年再興されたもの [梵鐘]
光明寺 光明寺の写真 こうみょうじ 福岡県田川郡赤村 真宗大谷派 ★☆☆ 正徳4年(1509)銘。赤村指定有形文化財 [中国明王朝時代の梵鐘]
西徳寺 西徳寺の写真 さいとくじ 福岡県直方市 浄土真宗本願寺派 ★☆☆ 寛文4年(1664)の鋳造。貝原篤信(益軒)の銘あり [伊藤氏参拝済][名鐘]
安国寺 安国寺の写真 あんこくじ 福岡県福岡市中央区 曹洞宗 ★★☆ 梵鐘のサイズは福岡市内の寺院では最大級である。 [仁王門][伊藤氏参拝済][名鐘][坐禅][幽霊][天満宮]
善導寺 善導寺の写真 ぜんどうじ 福岡県福岡市博多区 浄土宗 ☆☆☆ 文化6年銘。 [伊藤氏参拝済][博多寺町コース第23番][博多旧市街ライトアップウォーク第8番][名鐘][石城三十三箇所観音霊場第19番][蒙古碇石を利用した供養塔][聖光上人][菩提樹]
西光寺 西光寺の写真 さいこうじ 福岡県福岡市早良区 浄土真宗本願寺派 ★☆☆ 国宝の梵鐘 [伊藤氏参拝済][国宝の梵鐘]
本岳寺 本岳寺の写真 ほんがくじ 福岡県福岡市西区 臨済宗大徳寺派 ☆☆☆ 文化二年(1805) [伊藤氏参拝済][喚鐘][坐禅]
浄喜寺 浄喜寺の写真 じょうきじ 福岡県行橋市 真宗大谷派 ★☆☆ 応永28年銘。元英彦山霊仙寺の大講堂の洪鐘 [伊藤氏参拝済][名鐘]
大宝寺 大宝寺の写真 だいほうじ 長崎県五島市 高野山真言宗 [五島八十八カ所第88番][五島八十八カ所第87番][黄鐘律ノ古鐘]
太平寺 太平寺の写真 たいへいじ 長崎県対馬市 曹洞宗 江戸前期・日本の工人の作(県指定文化財) [木造地蔵菩薩][梵鐘][少弐嘉頼の墓]
清玄寺 清玄寺の写真 しょうげんじ 長崎県対馬市 天台宗 応仁3年(1469)銘。対馬歴史民俗資料館で収蔵 [梵鐘]
真教寺 真教寺の写真 しんきょうじ 長崎県平戸市 浄土真宗本願寺派 享保9年建造。 [名鐘]
春徳寺 春徳寺の写真 しゅんとくじ 長崎県長崎市 臨済宗建仁寺派 慶安3年銘 [大楠][名鐘][長崎四国八十八ヶ所霊場第75番]
晧臺寺 晧臺寺の写真 こうたいじ 長崎県長崎市 曹洞宗 寛永19年(1642)初鋳、元禄15年(1702)改鋳 [仁王門][名鐘][坐禅][砥川石工][長崎四国八十八ヶ所霊場第49番]
養国寺 養国寺の写真 ようこくじ 長崎県長崎市 浄土宗 元禄4年(1691)銘 [名鐘][長崎四国八十八ヶ所霊場第7番]
発心寺 発心寺の写真 ほっしんじ 長崎県長崎市 浄土真宗本願寺派 「正統3年(1438)」銘。 [名鐘]
名前 ふりがな 所在地 宗派 お勧め 概要 キーワード