heritage 正宗山(しょうしゅうざん) 洞春寺(とうしゅんじ) [洞春禅寺] 臨済宗建仁寺派 ★☆☆ 坐禅 菩提樹 中国観音霊場第16番札所 百八観音霊場第21番札所 周防国三十三観音霊場第30番

住所・電話
〒753-0082 山口県山口市水の上町5-27   標高:59.7m 地図 GMAP 083-922-1028  TWITTER
検索
同地区同宗派(1)  ( 4km以内 )  関連ページ(2) MAP  周辺のスポット(6)  Links(1)

歴史

毛利元就の孫・輝元が元就の菩提寺として元亀3年(1572)、安芸の国吉田の城内[1]に開基したのが始まり。開山は嘯岳鼎虎(しょうがくていこ)禅師。 関が原の戦い後、慶長8年(1603)に毛利家に従って山口に、次いで慶長11年(1606)萩城内に移り、維新に際し明治2年再び山口に移って現在に及んでいる。明治以前は国清寺と号していた。(Links① り)

観音堂・山門・維摩居士画像は国指定重要文化財。 鐘楼門は山口市指定文化財。

ひとくちメモ

寺は瑠璃光寺の南隣にある。国指定重要文化財の山門の下は通行できないようで、その脇から境内に入る。 参道を進むと中門に突き当たる。中門はあいにく工事中。右に折れて楼門をくぐって本堂域に入る。

観音堂は本堂に向って左手にある。銅葺屋根であるが歴史を感じさせるものとなっている。 観音堂の前には菩提樹の木が植えられている。

写真

  • 本堂
    本堂 
  • 山門
    山門 
  • 山門
    山門 
  • 玄関
    玄関 
  • 鐘楼門 - 境内から撮影
    鐘楼門 - 境内から撮影 
  • 鐘楼門
    鐘楼門 
  • 中門(工事中でした)
    中門(工事中でした) 
  • 菩提樹
    菩提樹 
  • 門前の風景(道の先は瑠璃光寺)
    門前の風景(道の先は瑠璃光寺) 
  • 喚鐘
    喚鐘 

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。

脚注