法華寺
法華宗本門流
山陽道
歴史
起源はもと安養寺の地にあった国分尼寺[1]。元和元年(1615)安成院日就が現在地に移し、2世日伝のとき藩主秀元の側室・正福院の両親の帰依あつく、その香華所となり毛利家から寺田を賜い諦玄寺と称す。明治3年(1870)、元の法華寺と改称。昭和31年1月火災により焼失、その後再建される。(Links①より)
門前は山陽道である。
ひとくちメモ
未参拝の為未稿。
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設は当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。
Links
①維新史跡めぐり法華寺 of 志士の杜
②法華寺(山口県下関市長府金屋町)- 日本すきま漫遊記
③長門国分寺、下関市長府 | 日本の歴史と日本人のルーツ