瑞雲萬歳山
大寧寺
[大寧護国禅寺]
曹洞宗
★★☆
桜
坐禅
名鐘
紅葉
精進料理
十六羅漢
- 住所・電話
- 〒759-4103 山口県長門市深川湯本1074 標高:63.9m 地図 GMAP 0837-22-2111 ホームページ
- 検索
- 同地区同宗派(3) ( 4km以内 ) 関連ページ(17) MAP 周辺のスポット(2)
歴史
上のホームページによれば、応永17年(1410)大内家の支族鷲頭弘忠公が、石屋真梁禅師を開山として迎え開創した。 大内義隆終焉の地(天文20年(1551)、陶隆房謀反による)。 本堂裏手にはその墓所がある。
案内板によると、本堂軒下に掛けられている梵鐘は応永3年(1396)に福岡県遠賀郡芦屋の長福寺の鐘として同所の鋳物師によって鋳造されたものという。 同遠賀郡岡垣町の龍昌寺はこの寺の末寺であった。
ひとくちメモ
みどころ盛りだくさんの寺である。境内は木々に包まれ、春夏秋冬自然が満喫できる場所である。 見逃したポイントもあるが境内の各ポイントを下に列挙する。(クリックするとその写真を見ることが出来ます。) それぞれのポイントの場所は上のホームページの境内案内図を参照の事。
写真
本堂 開山堂 梵鐘 本堂の扁額 本堂内の扁額 本堂 放生池 - 本堂前 本堂 准胝観音堂 准胝観音 山門跡(礎石が規模の大きさを偲ばせる) 参道 - 盤石橋を背にして撮影 土産物屋前のサザンカの大木 土産物屋
大内義隆と家臣団の墓所
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
墓所は本堂裏手の石畳の坂道を登った所にある。 2区画の墓所があり、向って右手に大内義隆・義尊親子とその配下の武将のもの、左手は公家と思しき人々のもののようである。 義隆と共にこの地まで逃げてきた人達であろう。合掌。
萩藩重臣の墓石群
十六羅漢と釈迦三尊像
盤石橋
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
案内板によれば、寛文8年(1668)に建架され、宝暦14(1764)に再建架されたという。 橋長14.2m。参拝した時は橋は工事の関係か通行禁止になっていた。
昔はこの橋が参道口であったようである。 この橋を渡り、山門跡をとおり本堂へは一直線の配置になっている。
「姿見の池」と「かぶと掛けの岩」
![]() | ![]() |
案内板によれば、大内義隆が陶晴賢の反乱によって山口を追われこの地に来て、境内に入る前に乱れた髪を整えようと岩に兜を掛け、 側の池に顔を映そうとすると、水面に自分の姿が映らず、運命を悟り本堂に入り自刃したという。
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
-
◎二尊院
長門市油谷向津具下3539 -
◎向徳寺
長門市油谷向津具下南方3213 -
◎大薀寺
萩市須佐4110 -
◎天寧寺
中津市上池永357 -
◎妙義寺
益田市七尾町1-40 -
◎宗岳寺
熊本市中央区上林町3-45 -
◎宝光寺
田川市糒1209 -
◎岩崎寺
山陽小野田市有帆2289 -
◎慶誾寺
佐賀市本庄町大字鹿子27 -
◎成道寺
田川市白鳥町10-21 -
◎桂昌寺
阿武郡阿武町惣郷1238 -
◎永源寺
北九州市八幡西区木屋瀬3丁目5-27 -
◎海翁寺
下関市豊北町大字阿川511-1 -
◎羅漢寺
中津市本耶馬渓町跡田1501 -
◎聖種寺
糸島市二丈深江66-1 -
◎陽興寺
杵島郡白石町湯崎1751 -
◎龍昌寺
遠賀郡岡垣町大字高倉1154
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設は当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。