heritage 海雲山般若院 向岸寺(こうがんじ) 浄土宗 ★☆☆

住所・電話
〒759-4107 山口県長門市通936   標高:17m 地図 GMAP 0837-28-0064 
検索
同地区同宗派(7)  ( 4km以内 )  関連ページ(2) MAP  周辺のスポット(1)  Links(1)

歴史

案内板の内容を下に記す。

向岸寺と鯨墓

この寺、浄土宗向岸寺は600余年前の応永8年(1401)開創になる禅宗の西福禅寺に発祥します。 山・院号は海雲山・般若院(般舟院ともいう)です。

浄土宗向岸寺としての開基は天文7年(1538)現在の兵庫県出身者である西蓮社忠誉上人です。

当地では延宝元年(1673)ごろから網取法で捕鯨が開始され、長州捕鯨の中心地として明治末まで続けられました。

当山第5世であった心蓮社讃誉上人は、大日比(おおひび)西圓寺を浄土宗寺院として改宗・再興したのちふたたび当地に帰り、 元禄5年(1692)3名の願主の協力を得て清月庵に鯨墓を建立しました。 讃誉上人によって延宝7年(1679)にはじめられた鯨回向法要は、現在も当山で毎年1回厳修しています。

当山の近くには清月庵のほか、国指定文化財である早川家住宅もあります。

境内の別の案内板によれば、金子みすゞの父親はこの寺の檀家の出身で、彼女は子供の頃はしばしばここに遊びに来ていたという。 「かたばみ」「鯨法会」と題された彼女の詩が掲示されている。

ひとくちメモ

寺は小山の中腹にある。 参道口は(かよい)の港の漁師町の中にある。 そこから手すりが設置された長い石段を登ると山門があり境内に入る。 境内には多数の石仏・石祠、天満大自在天神、勢至丸像などが見られる。 境内からは通の港の景色を一望できる。

写真

  • 本堂の扁額
    本堂の扁額 
  • 山門
    山門 
  • 山門の扁額
    山門の扁額 
  • 遠景 - 清月庵境内から撮影
    遠景 - 清月庵境内から撮影 
  • 井戸
    井戸 
  • 境内の石仏・石祠
    境内の石仏・石祠 
  • 勢至丸(法然上人)像
    勢至丸(法然上人)像 
  • 天満大自在天神
    天満大自在天神 
  • 参道の石段
    参道の石段 
  • 参道口
    参道口 

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。