護国山 東光寺 [東光禅寺] 黄檗宗★★ TOUKOUJI ZEN TEMPLE 万燈会 除夜の鐘を撞ける
- 住所・電話
- 〒758-0011 山口県萩市椿東1647 標高:42.7m MAP GMAP 0838-26-1052
- 検索
- 同地区同宗派寺院 4km以内
- ホームページ
- 山口県萩市にある毛利家・観光の寺院 黄檗宗 東光寺
- Links
- 護国山 東光寺|萩市仏教会 東光寺 (萩市) - Wikipedia
歴史
寺のパンフレットによれば、 元禄4年1691萩藩3代藩主の建立。 萩出身の高僧慧極道明禅師の開山。 吉就の没後ここに墓所を営み、毛利氏菩提寺となる。黄檗三叢林の随一と称えられ、 文化年間1804-1818の最盛時には全山塔40棟を数えたという。
[建築物]
総門:元禄6年1693頃の建立。重要文化財
三門:文化9年1812建立。重要文化財
鐘楼:元禄7年1694頃の建立。重要文化財
大雄宝殿:元禄11年1698建立。重要文化財
大方文書院:寛政4年1792建立
萩藩主3代毛利吉就、5代吉元、7代重就、9代斉房、11代斉元の奇数代の藩主の5基と、 それぞれの夫人の合計10基の他、側室など近親者20余基がある。初代秀就と偶数代の藩主の廟所は大照院にある。
ひとくちメモ
寺は萩の町の東端の山裾に伽藍を構えている。 総門・三門・大雄宝殿など保存状態は良好である。 大雄宝殿裏手の広大な毛利氏廟所は圧巻である。 おびただしい数の石灯籠があり、その奥に歴代城主の墓碑が並んでいる。
写真
総門 総門の乳金具 総門の扁額 受付前の宝篋印塔 三門の扁額 三門の扁額 三門 三門 三門 - 大雄宝殿を背にして撮影 大雄宝殿前のクロマツの大木 鐘楼 大雄宝殿の扁額 大雄宝殿 大雄宝殿へ向かう通路 大雄宝殿の扁額 大雄宝殿前の風景 「元治甲子殉難烈主墓所」 「元治甲子殉難烈主墓所」 受付 入場券 門前の風景
毛利氏廟所
萩藩主3代吉就、5代吉元、7代重就、9代斉房、11代斉元並びに各夫人10基の他、 枝葉近親者20余基他の墓標が多数の石灯籠とともに安置されている。