日輪山
南明寺
天台宗
★☆☆
糸桜
行基
長門三十三観音霊場第1番札所
萩八十八ヶ所めぐり霊場第9番
萩八十八ヶ所めぐり霊場第10番
萩八十八ヶ所めぐり霊場第11番
萩八十八ヶ所めぐり霊場第12番
- 住所・電話
- 〒758-0061 山口県萩市椿沖原647-4 標高:14m 地図 GMAP 0838-22-7772
- 検索
- 同地区同宗派(1) ( 4km以内 ) MAP 周辺のスポット(4) Links(3)
歴史
Linksによれば、寺伝では、大同元年(806)に行基の開基と言われるが、定かではない。 慶長5年(1600)、毛利輝元入国の時、山口の氷上山興隆寺の脇坊であった仏乗坊の源康法印という天台僧が招かれ、慶長11年(1606)に住職に任命されてから、天台宗寺院として中興。 その後徐々に規模を縮小。 昭和46年(1971)、奉安庫が山麓に建立され、山腹にある観音堂から聖観音・千手観音等を移し安置されたという。
第4世源海が観音の霊夢を見て植えたといわれる糸桜はみごと。春彼岸直後が見ごろという。
ひとくちメモ
寺域は焼下山の山裾から中腹まであるようである。 作者は山裾の「下寺」にお参りした。 境内には3株の糸桜の大木を確認した(まだあるかもしれない。)。 季節柄花を観る事はできなかった。
下寺境内には上記の糸桜の他、聖観音・千手観音等が納められた収納庫・お堂・多数の石仏がみられる。 ここから直線距離で500mほど登った所に観音堂・参籠堂があるという。 坂道の途中まで登ってみたが、草木が多く日没も近かった為途中で断念。残念。
南明寺糸桜保存会(事務局:〒758-0061 萩市大字椿413番地(沖原) 幸坂 孝雄様 0838-22-4472)では、 糸桜保存為の寄附を募っている。 下寺のお堂にも寄付金を入れる箱が用意されている。 お参りの際には是非寄附のほどよろしくお願いしたい。
寄附案内の冊子によれば、平成24年2月末に住職が急逝されたという。 現在は無住なのであろうか?
ご注意:地図上で表示している位置は下寺のもので、山の中腹にある観音堂・参籠堂の位置は、 ここから500m東南の山の中腹です。 GoogleMapでは「南明寺」と表示されている場所と思われます。
写真
下寺の糸桜の木 下寺の糸桜の木 観音堂・参籠堂への坂道 人丸神社 下寺境内の石仏群 下寺境内の石仏群 下寺境内の石仏群 下寺門前の風景(前方の尖った山は萩城のある指月山) 焼下山(この山の中腹に寺がある)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。