寄舟山
弘法寺
真言宗御室派
★☆☆
キリシタン遺物
萩八十八ヶ所めぐり霊場第16番
萩八十八ヶ所めぐり霊場第30番
萩八十八ヶ所めぐり霊場第56番
萩八十八ヶ所めぐり霊場第57番
萩八十八ヶ所めぐり霊場第58番
萩八十八ヶ所めぐり霊場第59番
萩八十八ヶ所めぐり霊場第63番
山口十八不動三十六童子霊場第9番札所
- 住所・電話
- 〒758-0025 山口県萩市土原606 標高:5.1m 地図 GMAP 0838-22-2538
- 検索
- 同地区同宗派(3) ( 4km以内 ) MAP 周辺のスポット(6) Links(1)
歴史
大同2年(807)弘法大師が唐から帰朝の際、舟がこの地に漂着したことに始まる。 16世紀後半、隆澄が中興開山。 藩政時代には境内地に馬市が立ったり、馬場ができたりして大変にぎわっていた。(Links① より)
ひとくちメモ
本堂裏手には日本海に注ぐ阿武川が流れている。 境内に多数のクロマツが植えられており、昼間でも少し薄暗い雰囲気である。
境内には巨大な宝篋印塔・浮島弁財天堂・大師堂・不動堂などがみられる。 キリシタン灯籠もあるようであるが未確認。
写真
山門 本堂の扁額 大師堂 大師堂内 巨大な宝篋印塔 境内風景 境内風景 井戸 - 水受けが変わった形である 浮島弁財天堂 境内のクロマツ 日限地蔵堂 日限地蔵堂内 比翼塚お堂 比翼塚お堂内 不動堂 不動堂内 境内風景
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。