heritage 全峰山 紹孝寺(じょうこうじ) [紹孝禅寺] 曹洞宗 ☆☆☆ 長門三十三観音霊場第6番札所

住所・電話
〒759-3411 山口県萩市須佐河原丁4362   標高:11.9m 地図 GMAP 08387-6-3642 
検索
同地区同宗派(11)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(1)  Links(2)

歴史

門前の案内板の内容をそのまま記す。

紹孝寺(曹洞宗)

建仁年中(1201-1203)創建。 延命寺と号し天台宗の道場。 天正年中(1573-1593)瑞雲山長福寺と号し禅宗の道場となる。 慶長16年(1611)益田元祥の時、全峰山紹孝寺となる。 昭和6年(1931)山門を残し全焼。 昭和10年(1935)再建される。 山門は唐風の豪華なものであったが、昭和26年(1951)のキジア台風により流失した。

益田家墓所、育英館4代館長小国融、育英館5代館長小国融蔵の墓がある。

地元の方の話によれば、門前の橋は平成25年7月28日の萩市東部集中豪雨で流失。 現在架け替え工事中との事。

ひとくちメモ

裏手(西側)は山林となっている。 門前(東側)には須佐川が流れている。梅雨時の為かなり増水していた。 現在架け替え工事中の橋が参道であったのであろう。 今回は、川の下流から川沿いの道を通っての参拝となった。 川沿いは桜並木となっている。

枯れた雰囲気の山門をくぐり境内に入る。 山門脇には多数の石仏が並び、その隣にはソテツの大株がある。 本堂に向って左手には観音堂がある。

写真

  • 遠景(寺は写真中央部、橋の架け替え工事中) - 川の対岸から撮影
    遠景(寺は写真中央部、橋の架け替え工事中) - 川の対岸から撮影 
  • 山門
    山門 
  • 本堂
    本堂 
  • 喚鐘
    喚鐘 
  • 観音堂
    観音堂 
  • 鳥居
    鳥居 
  • ソテツ
    ソテツ 
  • 山門脇の石仏
    山門脇の石仏 
  • 門前の風景(橋の架け替え工事中)
    門前の風景(橋の架け替え工事中) 
  • 参道(左手が桜並木、須佐川)
    参道(左手が桜並木、須佐川) 
  • 遠景
    遠景 
  • 須佐川(写真中央が紹孝寺)
    須佐川(写真中央が紹孝寺) 

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。