heritage 月輪山 円政寺(えんせいじ) 真言宗御室派 ★☆☆ 萩の街並 萩八十八ヶ所めぐり霊場第17番 萩八十八ヶ所めぐり霊場第80番 萩八十八ヶ所めぐり霊場第81番 萩八十八ヶ所めぐり霊場第82番 中国四十九院薬師霊場第33番札所 山口十八不動三十六童子霊場第8番札所

住所・電話
〒758-0077 山口県萩市南古萩町6   標高:5.8m 地図 GMAP 0838-22-3031 
検索
同地区同宗派(3)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(6)  Links(4)

歴史

円政寺は大内氏の祈願寺で、今の山口市円政寺町に創建。 大内氏滅亡後、慶長9年(1604)ごろに萩城の築城とともに城下の塩屋町(現在の多越神社の地)へ移転され、毛利氏の祈願所となった。 明治3年(1870)の神仏分離令により現在の場所にあった法光院[1]と合併し、現在地に移転。 境内の金毘羅社は法光院の時代からあったものであり、神仏分離令が出た際に寺の嘆願により廃社を免れため、現在のような神仏習合の寺院となっている。(寺で配布されているパンフレット、Links④ などより)

高杉晋作伊藤博文が幼い頃勉学に励んだ寺としても有名である。

ひとくちメモ

寺のある場所は、旧萩城の城下町の一画である。 当地で配布されている地図によれば門前の道は「江戸屋横丁」と呼ぶらしい。 古い町並みが保存されており、休日ともなれば観光客が大挙して観光バスで訪れる所である。

参道口には鳥居があり、その先に山門がある。 境内には金毘羅社、本堂などがある。

日曜日初めての参拝。 入場券を購入して境内に入ると、参拝者は作者一人。 案内人の方が丁寧に案内を始めて下さった。 案内人独り占めでラッキーと思っていた所、 ほどなくして多数の観光客のグループが境内に入って来た。 するとその案内人は、急遽そのグループの案内を始め、作者は置いてけぼり。(泣) そのグループのおかげで静かだった境内が一瞬にして客の喧騒に包まれた。 うんざりして退散することとした。

寺のお参り、周辺の散策は観光客でごった返す休日ではなく、 平日がお勧めである。

写真

  • 金毘羅社
    金毘羅社 
  • 金毘羅社正面の巨大な鏡
    金毘羅社正面の巨大な鏡 
  • 山門 - 境内から撮影
    山門 - 境内から撮影 
  • 山門
    山門 
  • 鳥居
    鳥居 
  • 鳥居の台輪部分(案内人の話によると珍しいものであるという)
    鳥居の台輪部分(案内人の話によると珍しいものであるという) 
  • 門前の石灯籠
    門前の石灯籠 
  • 全景
    全景 
  • 入場券
    入場券 

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。

脚注