金瀧山
大薀寺
[大薀禅寺]
曹洞宗
★☆☆
名鐘
坐禅
ソテツ
- 住所・電話
- 〒759-3411 山口県萩市須佐4110 標高:14.4m 地図 GMAP 08387-6-2434
- 検索
- 同地区同宗派(11) ( 4km以内 ) 関連ページ(2) MAP 周辺のスポット(1) Links(3)
歴史
境内の案内板の内容をそのまま記す。
大薀寺
益田元祥(益田家20代)の時、弥富より現在地に移建し金瀧山大薀寺に改め、益田家の菩提寺として寺領20石を賜りました。
剣豪多根卯一、育英館初代学頭品川希明、同2代学頭波田兼虎などの墓があります。 寺内の庭園は雪舟風の造りで有名です。
寺内にある梵鐘、出山釈迦図等は須佐町の指定文化財となっています。
Linksのページによれば、大薀寺の前身は永享年間(1429-1440)に弥富村に創建され、弥高山興禅寺と号した。 天正19年(1591)深川(現 長門市)の大寧寺15代関翁和尚を招き興禅山妙悟寺と改めた。 慶長8年(1603)2世傑叟和尚のとき火災により鐘楼のみを残して焼失し、弥富での再興を志していたところ、 領主益田元祥の意に沿い弥富から須佐に移されたという。 (弥富村とはここより南方8kmほどにあった村のようである。現山口県萩市弥富下。)
ひとくちメモ
仁王門脇には、一体毎に表情が豊かな六地蔵が立っている。 仁王門をくぐると右手に聖天堂と地蔵堂があり、その先にソテツの巨木がある。 本堂は近年修復されたようで、太い柱の木目が美しい。
市指定文化財となっている梵鐘は本堂の軒下に提げられており、目の前で見ることができる。 雪舟風庭園は本堂の裏手にあるようで、ながめる事は出来なかった。
写真
本堂の扁額 本堂の梁(木目が美しい) 仁王門の扁額 仁王門 - 本堂を背にして撮影 仁王門 - 境内から撮影 仁王門の九枚笹(益田氏家紋) 仁王像 仁王像 聖天堂と地蔵堂 梵鐘 梵鐘 庫裡 ソテツの巨木 仁王門脇の石仏 仁王門脇の六地蔵 仁王門 全景 門前の風景 - 仁王門を背にして撮影 参道
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。
Links
①[W]大薀寺(だいおんじ)「曹洞宗」 - 藻ビガイド - 萩ウォーカー!山口県萩市のクチコミ地域メディア
②[404]大薀寺 - 萩市須佐観光協会オフィシャルサイト
③[404]▼▽山口県萩市[delta city ”HAGI”]▽▼