禅源山
太用寺
[太用禅寺]
曹洞宗
★☆☆
木喰上人
聖大観音像
長門三十三観音霊場第7番札所
- 住所・電話
- 〒758-0612 山口県阿武郡阿武町福田上1333 標高:407.3m 地図 GMAP 08388-5-0028
- 検索
- 同地区同宗派(4) ( 4km以内 ) 関連ページ(1) MAP 周辺のスポット(1) Links(1)
歴史
Links① によれば、もとは正法寺と号した。寛政10年(1798)、木喰五行上人が滞在したという。平成9年_SUN(1997)に建立された聖大観音像は北浦最大で、高さは8.3mmもあるという。
県道315号線を挟んだ西約300mのところに佐々木小次郎の墓がある。寺の前身の正法寺はここにあったようである。 元は真言宗。 小次郎の妻ユキが彼の遺髪を抱き正法寺で出家して菩提を弔い墓のすぐ下に庵を結び一生を終えたという。 この庵のあった場所が正法寺の跡地のようである。 現第18世。
ひとくちメモ
寺は伊良尾山の南側山裾に伽藍を構えている。門前には県道315号線が走っている。 境内では北浦地区最大の聖観音像の他、日切地蔵堂・石仏群などをみることができる。
今回は阿東地区の寺参りの帰りの途中にたまたま見つけ、急遽の参拝となった。太用寺の前身正法寺跡(佐々木小次郎の墓)は益田市の宿舎に戻ってその存在を知った。
写真の白いものは雪である。
太用寺住職様から、参拝当日撮影しそこなった大観音像をはじめ境内の写真を送って頂いた。作者の厚かましいお願いを聴いて下さったものである。 許可を得て送って頂いた写真も掲載させていただきました。感謝感謝。()
写真
遠景(写真左手に聖大観音像が写っています) 山門 山門 - 境内から撮影 日限地蔵堂 大観音像(住職様撮影) 当寺開基家「粟屋 元吉」公の墓碑(350年遠忌に因み「正法寺跡」より移転) - 境内奥日切地蔵尊の隣(住職様撮影) 元吉公の碑文(350年遠忌に因み「正法寺跡」より移転)(住職様撮影) 六地蔵尊 - 納骨堂横(住職様撮影) 山門脇の水子地蔵 山門脇の石仏 門前の風景 喚鐘
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。