補陀落山慈眼寺
観音院
天台宗
観音院庭園
中国観音霊場第32番札所
百八観音霊場第38番札所
- 住所・電話
- 〒680-0015 鳥取県鳥取市上町162 標高:19.4m 地図 GMAP 0857-24-5641 ホームページ
- 検索
- 同地区同宗派(2) ( 4km以内 ) MAP Links(1)
歴史
備前国岡山藩2代藩主・池田忠雄が寛永9年(1632)に亡くなると、嫡男・光仲が3歳で家督をついだ。その後、因幡・伯耆の2州に国替された。 岡山の露月山光珍寺[1]4世宣伝法印は、光珍寺を弟子豪弁(後の観音院2世)に譲り、帰依僧として随伴を命じられ、城山に近い栗谷に寺地を与えられて、雲京山観音院を興し、城山より出現した聖観世音菩薩の尊像を賜り本尊とした。 その後、栗谷の寺地はご用地となり、寛永16年(1639)頃、現在地に移り、補陀落山慈眼寺観音院と号した。
宝永6年(1709)2代藩主綱清の代に藩の祈願所となり寺格の高い「池田家祈願所八ケ寺」に列せられた。(以上 ホームページより)
慶安3年(1650)から10年を費やして作庭されたとされる観音院庭園は源太夫山山麓の一部も含めて国の名勝に指定されている。(Links① より)
ひとくちメモ
未参拝の為、未稿。