heritage 打吹山(うつぶきさん) 長谷寺(はせでら) 天台宗 初観音会式(牛玉授け) 中国観音霊場第30番札所 百八観音霊場第35番札所

住所・電話
〒682-0824 鳥取県倉吉市仲ノ町2960   標高:102.4m 地図 GMAP 0858-22-3272 
検索
同地区同宗派(1)  ( 4km以内 )  関連ページ(1) MAP  Links(2)

歴史

養老5年(721)、元明天皇の勅願による法道上人の開山。当時は寺領300石、七堂伽藍を構えていたが、時代の変遷に衰微していった。建久4年(1193)、前年鎌倉幕府を開いた源頼朝の命に依り寺運を再興する。寺梵鐘に明徳4年(1393)の銘がある。 弘治3年(1577)戦禍により堂塔は勿論寺域一帯焦土と化したが、唯一観音堂だけが難を免れた。 慶長15年(1610)領主中村伊豆守[1]が、寺の復興を計って伯耆大山寺より俊快阿闍梨を迎え、次いで松平相模守[1]が祈祷所に定めたことで寺勢が盛り上がる。その後荒尾家の庇護を受け明治維新を迎えた。

毎年2月の第3土・日曜に開催される初観音会式(牛玉授け)は有名である。 (以上 Links① より)

ひとくちメモ

未参拝の為、未稿。

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

脚注