梅柳山墨田院
木母寺
[梅若寺]
天台宗
- 住所・電話
- 〒131-0034 東京都墨田区堤通2丁目13-1 標高:4m 地図 GMAP 03-3612-5880 ホームページ
- 検索
- 同地区同宗派(2) ( 4km以内 ) MAP Links(2)
歴史
貞元2年(977)天台宗の僧、忠円阿闍梨が梅若丸の供養のために建てられた念仏堂が起源。はじめは梅若寺と号した。平安時代、人買にさらわれて、この地で亡くなった梅若丸という子供と、その子を捜し求めて旅に出た母親にまつわる伝説によるもの。この伝説を元にして、後に、能の隅田川をはじめ歌舞伎、浄瑠璃、舞踊、謡曲、オペラなど、さまざまな作品が「隅田川物」として生まれた。 毎年、4月15日は梅若丸の御命日として、梅若丸大念仏法要、古典芸能である「隅田川」の芸能奉納及び梅若忌芸能成満大護摩供を執行される。(ホームページより)
寺号「木母寺」は「木」+「母」≒「梅」となることによるようだ。(Links① より)
ひとくちメモ
未参拝の為未稿。