大徳院
[本所一ッ目の寅薬師]
高野山真言宗
☆☆☆
眼病平癒
御府内八十八ケ所霊場第50番札所
- 住所・電話
- 〒130-0026 東京都墨田区両国2丁目7-2 標高:4.2m 地図 GMAP 03-3633-2526
- 検索
- 同地区同宗派(1) ( 4km以内 ) MAP 周辺のスポット(2) Links(2)
歴史
門前の案内板の内容をそのまま記す。
大徳院
大徳院は、高野山真言宗のお寺です。 徳川家康によって、文禄3年(1594)に和歌山県の高野山に開かれました。 高野山を開いた弘法大師の「大」と徳川家の「徳」をとって「大徳院」と称しました。 それ以来、徳川家の勢力を背景に、全国に末寺ができましたが、大徳院は諸国末寺の総触頭として、寛永年間(1626-1639)神田紺屋町に屋敷を拝領し、寛文9年(1666)本所猿江に移転の後、貞享元年(1684)2月、2000坪の土地をこの地両国に拝領し、移転しました。
本尊は薬師如来で、俗に「本所一ッ目の寅薬師」といわれ、眼病治癒に効き目があったことで信仰されていました。 また、宝暦年間(1751-1764)に開かれた御府内八十八ケ所霊場の第50番札所になっています。
ひとくちメモ
回向院の参拝後、吉良邸跡に向う途中に偶然門前を通り、急遽の参拝となった。 寺は近代建築。門前には御府内八十八ケ所霊場の石碑と案内板が立っている。 日没も近く、門前から念仏して吉良邸に向かった。
写真
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。
Links
①両国陵苑:公式サイト - [ニチリョク堂内陵墓公式ホームページ]室内納骨堂を探すなら|ニチリョク
②大徳院|墨田区両国にある高野山真言宗寺院