heritage 臥龍山能仁寺 安養院(あんよういん) [寝釈迦寺] 天台宗 ★☆☆ 六地蔵塔 十六羅漢像

住所・電話
〒141-0031 東京都品川区西五反田4丁目12-1   標高:19.3m 地図 GMAP 03-3493-1082 
検索
同地区同宗派(4)  ( 4km以内 )  関連ページ(1) MAP  Links(2)

歴史

創建は平安朝(194-1185)の初め、慈覚大師(円仁)により開創。 中興開山は唱岳長音木食上人。寛永元年(1624)木食上人自ら彫刻した阿弥陀如来像を安置。更に上人は自作になる1丈6尺(通称:丈六)の寝釈迦(涅槃像・現本尊)を安置供養した。 平成3年、本堂の地下に「北インド・チベット仏教美術」館を開館。仏像・仏画数百点、その他資料数千点を常設展示しているという。 寺内には多数の文化財を所蔵。(天台宗東京教区のページより)

Links②によれば、元目黒不動尊末(現在は比叡山延暦寺末)という。

ひとくちメモ

寺は目黒不動尊の参道の途中にある。 参道の両サイドには多数の石仏が並んでいる。皆良いお顔をされておられる。 本堂域には、観音堂羅漢像(おそらく十六羅漢)・石塔などがみられる。 本堂は近代的な洋風建築。 玄関から入ると受付の方からエレベータで上に上がる事を促された。どうやらご本尊は上の階に安置されている様子。 時間の都合でエレベータで上に上がらず、その前で念仏、下山した。

後で考えるに、ご本尊の丈六の寝釈迦像を拝むべきだったと後悔。 尚、本堂・山門は工事中であったので写真に建築資材などが写っています。

写真

  • 山門の扁額
    山門の扁額 
  • 山門(工事中) - 正面より撮影
    山門(工事中) - 正面より撮影 
  • 観音堂(遠景)
    観音堂(遠景) 
  • 参道口(正面奥の灰色の建物が本堂)
    参道口(正面奥の灰色の建物が本堂) 
  • 参道途中(両サイドに巨大な狛犬)
    参道途中(両サイドに巨大な狛犬) 
  • 羅漢像 - 観音堂周辺
    羅漢像 - 観音堂周辺 
  • 羅漢像 - 観音堂周辺
    羅漢像 - 観音堂周辺 
  • 羅漢像 - 観音堂周辺
    羅漢像 - 観音堂周辺 
  • 羅漢像 - 観音堂周辺
    羅漢像 - 観音堂周辺 
  • 羅漢像 - 観音堂周辺
    羅漢像 - 観音堂周辺 
  • 羅漢像 - 観音堂周辺
    羅漢像 - 観音堂周辺 
  • 石塔 - 観音堂前
    石塔 - 観音堂前 
  • 名号石
    名号石 
  • 観音像(と思われる。巨大である)
    観音像(と思われる。巨大である) 
  • 六地蔵塔
    六地蔵塔 
  • 六地蔵塔(拡大)
    六地蔵塔(拡大) 
  • 参道の石仏群
    参道の石仏群 
  • 参道の石仏群
    参道の石仏群 
  • 参道の石仏群
    参道の石仏群 
  • 参道の石仏群
    参道の石仏群 
  • 参道の布袋尊
    参道の布袋尊 
  • 参道の石仏群
    参道の石仏群 
  • 参道の石仏群
    参道の石仏群 
  • 六地蔵
    六地蔵 
  • 参道の石仏群
    参道の石仏群 
  • 参道の石仏群
    参道の石仏群 
  • 参道の石仏群
    参道の石仏群 

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)