大谿山
豪徳寺
[豪徳禅寺]
曹洞宗
梅
紅葉
牡丹
ツツジ
アジサイ
伊藤氏参拝済
東京三十三観音霊場第11番
- 住所・電話
- 〒154-0021 東京都世田谷区豪徳寺2丁目24-7 標高:42.7m 地図 GMAP 03-3426-1437
- 検索
- 同地区同宗派(1) ( 4km以内 ) 関連ページ(1) MAP Links(2)
歴史
境内の案内板の内容を下に記す。
大谿山 豪徳寺(曹洞宗)
寛永10年(1633)ここ世田谷が彦根藩の所領地となり、既にそこにあった文明12年(1480)に建立された「弘徳院」[1]を彦根藩主井伊家は江戸菩提寺と定めた。 その後、万治2年(1659)2代藩主井伊直孝の法号「久昌院殿豪徳天英大居士」に因み豪徳寺と改称され、大名家墓所に相応しい伽藍を整え現在に至る。
それは、江戸時代の大名墓所の形態をよく保存し、江戸周辺では最大規模の国指定史跡となっている。 そこには仏殿、灯篭、鐘楼は創建当時のもので、広大な敷地内に法堂、開祖堂、招福殿、三重の塔、地蔵堂、種月堂(枯山水)や井伊家歴代の墓があって、世田谷を代表する古刹でもある。
また、この寺には、2代藩主井伊直孝が鷹狩の折、住職の愛猫「たま」の招きで、落雷を逃れたという伝説があって、豪徳寺の「招き猫」は幸運を招くとされ、家内安全、商売繁盛、心願成就を願う招福殿への参詣者が多い。
なお、豪徳寺の境内(1万5千坪、約5万㎡)には四季折々の草木があり、梅・桜・牡丹・つつじ・アジサイや晩秋の紅葉などが楽しめる。そして石門から山門に至る参道の松並木、さらに野鳥が飛び交う奥深い森林もまた見所である。
元は臨済宗。高輪泉岳寺1世の門奄宗関が曹洞宗に改め、天正12年(1584)中興開山となる。 泉岳寺とは本末の関係。現在もそうかどうかは不詳。(Links① より)
ひとくちメモ
未参拝の為未稿。