瑞光山
清水寺
[厄ばらいの寺]
天台宗
中国観音霊場第28番札所
百八観音霊場第33番札所
出雲國神仏霊場第11番札所
出雲三十三観音霊場第21番札所
- 住所・電話
- 〒692-0033 島根県安来市清水町528番地 標高:98.8m 地図 GMAP 0854-22-2151 ホームページ
- 検索
- 同地区同宗派(1) ( 4km以内 ) MAP 周辺のスポット(2)
歴史
寺伝では用明天皇2年(587年)、尊隆上人により開かれたというが、一時廃れ、大同元年(806)平城天皇の勅旨を受け、盛縁上人により復興されたという。
承和14年(847)、唐からの帰路立ち寄った円仁(慈覚大師)により光明真言会が創められ、天台宗に帰依したという。
その後幾度かの火災と復興を経て、明徳4年(1393)ほぼ現在の寺域が定まったが、戦国時代兵火に襲われ根本堂以外の建物は焼失した。伽藍はその後毛利氏及び松平氏により復興され、安政6年(1859)信徒の手により三重塔が建立され、現在の形となった。(清水寺 (安来市) - Wikipediaより)
ひとくちメモ
根本堂(明徳4年(1393))・三重塔・仁王門他見所多数のお寺のようだ。
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。