heritage 金亀山 福王寺(ふくおうじ) 浄土宗 ☆☆☆ 石造十三重塔

住所・電話
〒698-0044 島根県益田市中須町182   標高:2.9m 地図 GMAP 0856-23-0448 
検索
同地区同宗派(3)  ( 4km以内 )  関連ページ(1) MAP  周辺のスポット(3)  Links(2)

歴史

境内の益田市教育委員会による「福王寺石造十三重塔」と題された案内板によれば、つぎの通りである。

福王寺は益田氏が中須地域を益田本郷領に組み込んだ南北朝時代(1336-1392)以前から、 湊と一体的な寺院として交易に深く関わっていたと考えられる。 この付近には、寺号に「福」の字が含まれる5つの寺(五福寺[1])があったが、万寿3年(1026)の大津波で流失。 この福王寺だけが後に再建されたという。 境内の石造十三重塔[2]は安福寺のあった場所(中須浜崎の寺屋敷)から江戸時代に発見されたものという。

Links③ の中田 高の記事によれば、福王寺のある場所の沖の日本海には鴨島という小島があり、そこが柿本人麻呂終焉の地とする伝説があるという。 この鴨島も五福寺と同じ時に津波によって流失したという。 万寿3年大津波と人麻呂の終焉の地に関する考察も詳しく記載されている。

ひとくちメモ

境内には、十三重の塔はじめ多数の石仏・石塔がみられる。 十三重の塔は保存状態は良好である。 本堂の扁額は、行書体で書かれており作者は読み取れない。

写真

  • 全景
    全景 
  • 本堂の扁額
    本堂の扁額 
  • 墓碑・石塔
    墓碑・石塔 
  • 水子地蔵尊
    水子地蔵尊 
  • 六地蔵尊
    六地蔵尊 
  • 遠景
    遠景 
  • 福王寺口バス停
    福王寺口バス停 
  • 鐘楼
    鐘楼 
  • 梵鐘
    梵鐘 
  • 本堂脇にある梵鐘
    本堂脇にある梵鐘 

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。

脚注