heritage 亀甲山無量院(きっこうざんむりょういん) 多陀寺(ただじ) [初午観音] 高野山真言宗 ★☆☆ シイ ヒノキ 仁王門 クスノキ 百八観音霊場第27番札所 中国観音霊場第22番札所 石見三十三観音霊場第24番

住所・電話
〒697-0002 島根県浜田市生湯町1767   標高:68.9m 地図 GMAP 0855-28-0677 
検索
同地区同宗派(2)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(4)  Links(1)

歴史

島根県の歴史散歩 』によれば、 空海と共に唐に渡った流世(りゅうせ)が大同元年(806)に開いたという古刹。

寺内には、海岸に漂着したと伝えられ、「流れ仏」と呼ばれる59体の仏像が安置されているという(四天王・十二神将など、いずれも桧の一本造)。 門前の案内板によれば、どの像もかなり痛みは激しく、像高は105-145cm、平安中期以前の作という。 島根県文化財。

ひとくちメモ

天井に亀の剥製が飾られた仁王門をくぐると境内である。 本堂に向って左手の石段を登ると大師堂、その脇には四国霊場お砂踏道場がある。 そこからさらに石段を登ると朱色の稲荷大神が鎮座している。

本堂に向って右手の庫裡との間を進めば、奥の院「権現堂」がある。

境内には、ヒノキの巨木(奥の院前 高さ28m、幹周り5m)、シイの巨木(奥の院前)、クスの巨木(仁王門の脇 高さ25m、幹周り5.6m、推定樹齢900年)がみられる。いずれも市指定文化財である。

写真

  • 本堂の扁額
    本堂の扁額 
  • 仁王門
    仁王門 
  • 仁王門と鐘楼
    仁王門と鐘楼 
  • 大師堂
    大師堂 
  • 稲荷大神
    稲荷大神 
  • 本堂前の香炉堂
    本堂前の香炉堂 
  • 仁王門前のクスノキの巨木
    仁王門前のクスノキの巨木 
  • 本堂の甍 - 稲荷大神前より撮影
    本堂の甍 - 稲荷大神前より撮影 
  • 四国霊場お砂踏道場(中央は弘法大師像)
    四国霊場お砂踏道場(中央は弘法大師像) 
  • 水子地蔵尊
    水子地蔵尊 
  • 鐘楼
    鐘楼 
  • 「浄土宗三祖記主良忠上人修行之地」石碑
    「浄土宗三祖記主良忠上人修行之地」石碑 
  • 良縁子宝椿観音
    良縁子宝椿観音 
  • 奥の院への通路(本堂に向って右手)
    奥の院への通路(本堂に向って右手) 
  • 奥の院「権現堂」
    奥の院「権現堂」 
  • ヒノキの巨木
    ヒノキの巨木 
  • 不動明王 - 本堂裏
    不動明王 - 本堂裏 
  • 本堂屋根の装飾
    本堂屋根の装飾 
  • 仁王門天井の亀
    仁王門天井の亀 
  • 仁王像
    仁王像 
  • 仁王像
    仁王像 
  • 仁王像
    仁王像 
  • 仁王像
    仁王像 
  • 門前の風景 - 仁王門を背にして撮影
    門前の風景 - 仁王門を背にして撮影 
  • 門前の地蔵堂
    門前の地蔵堂 

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。