heritage 南昌山 永福寺(えいふくじ) [永福禅寺] 曹洞宗 ☆☆☆ 山陰道

住所・電話
〒699-3211 島根県浜田市三隅町三隅1454   標高:17.1m 地図 GMAP 0855-32-1899 
検索
同地区同宗派(4)  ( 4km以内 )  関連ページ(1) MAP  周辺のスポット(1)

歴史

『三隅町誌』によれば、音山永福時はもと、南昌寺と称し元弘年間(1331-1333)の創立。 本性明覚南昌朝宗禅師を開山とし、高城第4代三隅兼連公を開基とする。 行基直刀の聖観音を本尊とした。 その後しばしば災禍にあい寺宝焼失。

寛永年間(1624-1645)30世財庵周珍和尚の時竜雲寺末に転じ、曹洞宗確立につとめ、釈迦牟尼仏を本尊とした。 享保年間(1716-1735)寺号を永福寺と改める。 円山周達永福寺第1世の法燈を受けた。 安政年間(1854-1860)第13世大安良義和尚の時、火災により焼失、わずかに本尊及び少々の位牌を残すのみになった。 後岡崎専正寺の旧伽藍を得て復興したが、昭和18年の水禍にあい、堂宇の破損など受けて現在に至る。 現住見宝山師は29世に当たるという。

寺の北側の参道口は山陰道である。

ひとくちメモ

寺の西側には三隅川が流れている。 三隅川の東岸は、その昔旧山陰道三隅宿があった所という。 鐘楼門は遠くからも良く見える。 門前には六地蔵、本堂前には聖観音像・握手地蔵がある。 この握手地蔵様は右手を差し出して握手を促す形である。

写真

  • 本堂
    本堂 
  • 本堂の扁額
    本堂の扁額 
  • 鐘楼門 - 境内から撮影
    鐘楼門 - 境内から撮影 
  • 鐘楼門軒下の装飾(矢と戈と思われる)
    鐘楼門軒下の装飾(矢と戈と思われる) 
  • 聖観音像 - 本堂前
    聖観音像 - 本堂前 
  • 握手地蔵 - 本堂前
    握手地蔵 - 本堂前 
  • 石碑
    石碑 
  • 知足の手水鉢
    知足の手水鉢 
  • 知足の手水鉢の解説板
    知足の手水鉢の解説板 
  • 門前の六地蔵
    門前の六地蔵 
  • 寺の西側の三隅川
    寺の西側の三隅川 
  • 遠景 - 向って右手が三隅川
    遠景 - 向って右手が三隅川 
  • 喚鐘
    喚鐘 
  • 梵鐘
    梵鐘 

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。