高徳山
立傳寺
[立伝寺]
浄土真宗本願寺派
☆☆☆
水盤
キンモクセイ
伊藤氏参拝済
長崎街道塩田宿
- 住所・電話
- 〒849-1411 佐賀県嬉野市塩田町馬場下甲678 標高:9.2m 地図 GMAP 0954-66-2085
- 検索
- 同地区同宗派(11) ( 4km以内 ) MAP 周辺のスポット(8)
歴史
伊藤氏メモ天正12年(1584)、塩田区に創建。 『立伝寺由緒覚』によれば、当寺の開基は、筑前国津城主原田相模守の二男建立とある。 また寛永18年(1641)3世玄道のとき、本山本願寺より許可を得て本願寺末寺(浄土真宗)となるとある。
『塩田郷土史』には、「筑前国津城主原田相模守、戦敗れて兄弟肥前に逃る。兄相模守は龍造寺に仕え、弟修理之進は塩田に彷徨ひ幼童を集め手習い師匠として住居けるが後、天正12年(1584)法躰[1]となり名を玄照と改め徒弟六七十名悉く檀徒たらしめ一宇を立て立伝寺と称す」とある。
立伝寺の昭和58年(1983)開山400年記念誌によれば、「筑前の国、津城主原田相模守の二男修之助が創立した。槍一本の武将であったが、藤津郡(現:嬉野市)塩田に来て子ども達に手習いを教えていたが、後これを檀徒として出家し、法名を玄照と改め一寺を建立した」とある。
また立伝寺にある古文書によれば、3世玄道は、3代将軍家光の葬儀に列し、帰国後、公方様三代大院殿公の位牌を祀った正献院様(鍋島直澄)の位牌の安置を許されたと伝えられ、現在寺宝として安置されている。また3世玄道の坊守は直澄公息女音成姫であったと伝えられている。
第7世慧燈の頃本堂を建立。天明4年(1784)には、塩田の名石工筒井藤右衛門の作なる水盤が寄進されている。 (「NPO潮高満川(しおた)HP」より)()
門前の道は長崎街道である。
ひとくちメモ
伊藤氏メモ寺前の案内板によると、創建時は天台宗であったという。
また、同案内板には、[第3世の玄道が増上寺(東京都港区)で修行中に3代将軍徳川家光の葬儀に列し、帰国後に鍋島直澄(佐賀蓮池藩初代藩主)より大献殿(家光)の位牌安置を許され、法衣や寺領70石を賜ったといわれている。]と書かれている。この位牌は普段見るものに比べると遥かに大きなもので、本堂の本尊阿弥陀如来立像(寛永18年(1641)銘)の左側に供えられている。()
本堂両サイドと石段上の脇にはキンモクセイの株がある。 本堂に向かって右手前に石製の水盤らしきものがある。これが「塩田の名石工筒井藤右衛門の作なる水盤」である。
写真
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。