heritage 無量山壽経院(むりょうざんじゅげいん) 本應寺(ほんのうじ) [本応寺] 浄土宗 ★★☆ 砥川石工 石造仁王像 伊藤氏参拝済 長崎街道塩田宿

住所・電話
〒849-1411 佐賀県嬉野市塩田町大字馬場下甲662-1   標高:14.5m 地図 GMAP 0954-66-2076 
検索
同地区同宗派(8)  ( 4km以内 )  関連ページ(3) MAP  周辺のスポット(8)  Links(1)

歴史

門前の案内板の内容をそのまま記載する。

無量山寿経院 本應寺(浄土宗)

天正14年(1586)、原豊後守直景の後室(華岳妙栄大姉[1])が大檀越となり、 誓誉上人の開基と伝わる。本尊は阿弥陀如来像で、山門・本堂・庫裏・裏門がある。

本陣としても使われ、元禄9年(1696)の記録では11ヶ寺の末寺が記録されている。 境内には、天保15年(1844)建立の芭蕉塚や寛延2年(1749)に下田彦左衛門らが寄進した石像仁王像が立っている。

『塩田津』(塩田津町並み保存会編)によれば、境内には上記の他に阿弥陀如来坐像(文化8年(1825)筒井幸右衛門作)、 六地蔵尊(安永4年(1755))があるという。

本堂(延享元年(1744)建立)の扁額は、弘化5年(1848)増上寺63世巨東大僧正の筆。 本尊阿弥陀如来像は高さ3尺3寸で鎌倉時代の作。 庫裏は奥の座敷に「お成りの間」があり、本陣として利用されたらしいという。

ひとくちメモ

参道口は塩田宿の中心部にある。 参道口より狭い参道を進むと門柱。 そこから石段を登れば石造り仁王像にまもられた楼門である。 楼門をくぐり境内に入る。 広い境内である。 左手に立派な庫裏を見て、進むと本堂である。 本堂に向かって右手奥には阿弥陀如来坐像(文化8年、筒井幸右衛門作)・石塔・六地蔵(安永4年・東側)などが見られる。

境内の北東側には裏門があり、石段を下ると不動堂・石塔などもみられる。 境内全体、きちっと清掃されすがすがしい気分になる。 お寺めぐりには格好のお寺である。

寺の門前には本應寺保育園が併設されている。

伊藤氏メモ本堂右前には、大きく立派な戦没英霊供養塔も立っている。()

写真

  • 本堂の扁額(増上寺63世筆)
    本堂の扁額(増上寺63世筆) 
  • 境内風景
    境内風景 
  • 楼門
    楼門 
  • 庫裏
    庫裏 
  • イチョウとクスの大木
    イチョウとクスの大木 
  • 山門
    山門 
  • 本堂
    本堂 
  • 東側の参道口
    東側の参道口 
  • 不動堂(東側の参道口) - 東側の参道口
    不動堂(東側の参道口) - 東側の参道口 
  • 大聖不動明王像と弘法大師像(不動堂内) - 東側の参道口
    大聖不動明王像と弘法大師像(不動堂内) - 東側の参道口 
  • 石塔 - 東側の参道口
    石塔 - 東側の参道口 
  • 山門 - 東側の参道口
    山門 - 東側の参道口 
  • 阿弥陀如来坐像(文化8年、筒井幸右衛門作)
    阿弥陀如来坐像(文化8年、筒井幸右衛門作) 
  • 石塔
    石塔 
  • 六地蔵(安永4年)
    六地蔵(安永4年) 
  • 裏山への坂道(左手が本堂)
    裏山への坂道(左手が本堂) 
  • 境内風景(右手が本堂)
    境内風景(右手が本堂) 
  • 仁王像
    仁王像 
  • 仁王像
    仁王像 
  • 仁王像
    仁王像 
  • 仁王像
    仁王像 
  • 参道 - 楼門を背にして撮影
    参道 - 楼門を背にして撮影 
  • 参道口
    参道口 
  • 恵比寿像(参道口)
    恵比寿像(参道口) 
  • 門前の長崎街道 - 右手が本應寺
    門前の長崎街道 - 右手が本應寺 
  • 恵比寿像(参道口付近)
    恵比寿像(参道口付近) 
  • 喚鐘
    喚鐘 

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。

脚注