heritage 聖福山(しょうふくざん) 永寿寺(えいじゅじ) [永寿禅寺] 曹洞宗 六地蔵塔 伊藤氏参拝済 木造不動明王及び二童子

住所・電話
〒843-0303 佐賀県嬉野市嬉野町大字吉田丙3486   標高:131.4m 地図 GMAP 0954-43-9616 
検索
同地区同宗派(1)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(3)  Links(2)

歴史

『佐賀県の歴史散歩』によれば、 慶長19年(1614)、鍋島茂教(しげのり)(上吉田地区一体の邑主(ゆうしゅ)であった)の開基とされ、 以後鍋島茂教一族の菩提寺として今日に至っている。 不動堂には国重文の木造不動明王及び二童子がある。いずれもカヤの一本造で平安後期の作という。 これらの仏像は廃寺となった旧両岩村(もろいわむら) 永洗寺(えいせんじ)(真言宗)から移されたものという。

ひとくちメモ

伊藤氏メモ現第20世。住職が文殊(もんじゅ)という姓を名乗っているのも味がある。

木造不動明王像・二童子像は本堂前にある不動堂にしっかりと施錠保管されている。ただし、住職お手すきの際は申し出に応じて解錠の上、拝仏させていただけるとのことである。

新しい堂の中央には紅蓮の炎を背にした不動明王が坐しており、脇侍として右側に矜羯羅童子(こんがらどうじ)の立像、左側に制多迦童子(せいたかどうじ)の立像を従えている。

道路沿いにある古い石柱山門から、石段を経ての山門・境内域まではかなりの距離がある。石柱山門を通過してすぐの右手には六地蔵塔が立っている。()

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。