heritage 光林山 昌元寺(しょうげんじ) 天台宗 ★☆☆ 写経 長崎街道 伊藤氏参拝済 明治四国巡拝第503番昌元寺 九州四十九院薬師霊場第48番札所

住所・電話
〒841-0015 佐賀県鳥栖市田代上町206   標高:27.5m 地図 GMAP 0942-82-3243 
検索
同地区同宗派(2)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(4)  Links(2)
本尊
阿弥陀如来

歴史

縁起は不詳、『佐賀県地名辞典』によると、往時は昌元寺町にあったが、寛文4年(1664)現地に移したという。僧良盛の開基説もある。藩政時代に藩主宗氏の位牌所で、境内は除地。当寺は、領内最高の寺格を有したと云う。(Links②のページより)

伊藤氏メモ昭和52年中興18代住職の刻字石碑あり。()

門前は旧長崎街道である。

ひとくちメモ

山門は鐘楼との兼用になっており、参道から眺めるとなかなか良い。

本堂裏手には、庭園・薬師堂・凌雲閣・道心庵(茶室)がある。 そこには、「庭園はご自由に御鑑賞ください。凌雲閣での写経、茶室道心庵の御使用は事前に申し込み下さい」とある。 参拝者にかなりオープンなお寺のようである。

本堂裏手にはかなり広い駐車場がある。山門をくぐると駐車場まで行ける。

なお、昌元寺東側には八坂神社が鎮座する。

伊藤氏メモ本堂裏手の薬師堂のある庭園は、この時期はカエデの赤色に彩られており必見です。本堂前のイチョウの黄色も鮮やか。

大きな本堂には「本堂内にて参拝下さい」との掲示があり、自由に上がってお参りできます。また、本堂内には、おみくじがある他、仏具関連グッズも販売されています。境内にあるトイレはウォシュレットも備え綺麗で使いやすくありがたいもの。毎月8日は薬師如来縁日、同じく28日は大聖不動明王縁日で、いずれも11時から護摩祈願が行われる。()

写真

  • 参道入口
    参道入口 
  • 本堂の扁額
    本堂の扁額 
  • 薬師堂 - 本堂裏手
    薬師堂 - 本堂裏手 
  • 六地蔵尊
    六地蔵尊 
  • 境内の石仏
    境内の石仏 
  • 境内の十一面観世音菩薩像
    境内の十一面観世音菩薩像 
  • 山門 - 境内から撮影
    山門 - 境内から撮影 
  • 庫裏
    庫裏 
  • 凌雲閣 - 本堂裏手
    凌雲閣 - 本堂裏手 
  • 道心庵(茶室) - 本堂裏手
    道心庵(茶室) - 本堂裏手 
  • 庭園 - 本堂裏手
    庭園 - 本堂裏手 

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。