heritage 長栄山 宝蔵寺(ほうぞうじ) 日蓮宗

住所・電話
〒846-0012 佐賀県多久市東多久町別府6461   標高:42.2m 地図 GMAP 0952-76-2018 
検索
同地区同宗派(4)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(2)

歴史

伊藤氏メモ当寺は、天正2年(1574)宝蔵寺蔵人行綱(平家の臣下)の開基、開山は日軍上人。

幾星霜に荒廃した本堂は第40世日栄上人の代、昭和59年(1984)に改築、その後庫裡も平成12年(2000)に新築し寺観を一新した。

寺伝によれば、開基行綱の持仏十一面観音(約5cmの黄金造り)が明治中期に当山歴代上人の霊夢により本堂裏手の洞穴より出現し、熱病平癒の仏として近郷近在の人々の信仰を集め、その功験大いに知れ渡ったという。

墓所には多久聖廟(孔子廟)を創建した多久第4代邑主茂文の生母覚心院の墓や、明治中期に我が国初の無線電信の工学博士となった志田林三郎しだりんざぶろうの墓(自然石で高さ4mほど)がある。(「日蓮宗佐賀県宗務所/HP」より)()

ひとくちメモ

未参拝の為、未稿。

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。