heritage 番所天満宮(ばんしょてんまんぐう) [仏堂] 神道 ☆☆☆ 唐津街道

住所・電話
〒846-0002 佐賀県多久市大字小侍3498   標高:99.1m 地図 GMAP
検索
同地区同宗派(3)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(3)  Links(1)

歴史

当社の鎮座の縁起等は不詳。分かり次第追記します。 社殿に向かって右手にコンクリート製の仏堂がある。

この付近は多久領と佐賀本藩領との境で、寛永16年(1639)以降、一の鳥居の前には番所が置かれていた。

一の鳥居前は唐津街道である。

社名「番所天満宮」は作者が仮称しました。

地名「小侍」は「こざむらい」と読む。

ひとくちメモ

社殿は唐津街道沿いの番所跡の石碑から北側に100mほど登った所にある。 厳木多久有料道路に架けられた跨線橋を渡って境内に登る。

天満宮の本殿にあたる部分は木造の建物は無く、石祠があるだけである。 仏堂内には2体の弘法大師像、観音菩薩像・大日如来像・地蔵菩薩像が安置されている。 仏堂はまるでコンクリート製で強固なトーチカのようである。

写真

  • 本殿(建物は無い)
    本殿(建物は無い) 
  • 社殿
    社殿 
  • 仏堂内
    仏堂内 
  • 石段(中央にニの鳥居が見える)
    石段(中央にニの鳥居が見える) 
  • 「関所跡の石碑」(左右方向が唐津街道) - 天満宮の一の鳥居前
    「関所跡の石碑」(左右方向が唐津街道) - 天満宮の一の鳥居前 
  • 門前の風景(前方の赤線が唐津街道) - ニの鳥居を背にして撮影
    門前の風景(前方の赤線が唐津街道) - ニの鳥居を背にして撮影 
  • 門前の唐津街道(右手に石碑)
    門前の唐津街道(右手に石碑) 
  • 「番所」バス停(裏手の建物は番所公民館)
    「番所」バス停(裏手の建物は番所公民館) 
  • 一の鳥居と唐津街道(赤線)
    一の鳥居と唐津街道(赤線) 

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。