heritage 霊枩山(れいしょうざん) 長寶寺(ちょうほうじ) [長寶禅寺・長宝寺] 臨済宗南禅寺派 ★☆☆ 六地蔵塔 長崎街道 キンモクセイ 伊藤氏参拝済 武雄新四国霊場第8番札所

住所・電話
〒843-0012 佐賀県武雄市橘町大字片白9256   標高:23.6m 地図 GMAP 0954-22-3566 
検索
同地区同宗派(5)  ( 4km以内 )  関連ページ(1) MAP  周辺のスポット(10)

歴史

『武雄市史』広福寺の項に、 寛政元年(1788)の調べで長寶寺(霊松山 長宝寺と表記)が広福寺の末寺であった事が記載されている。

伊藤氏メモ地蔵堂には「武雄新四国霊場第8番札所 本尊:千手観世音菩薩」の表示がある。()

寺の西50m程下った所は長崎街道が南北に通っていた。

ひとくちメモ

寺は杵島山の西側山裾にある。 門前は静かな集落となっている。 境内には地蔵堂六地蔵塔・石仏などがある。 (六地蔵塔は道路脇にも1基ある。) すぐ裏手には長崎自動車道が通過しているにも関わらず、境内は静かなたたずまいである。 本堂の両脇にはキンモクセイ、その前にはカヤの木がある。

山号の「枩」の字は「松」と同義のようである。

伊藤氏メモ駐車場を兼ねた参道を進み、30段足らずの石段を上ると山門があり、境内域に入って行く。山門から本堂及び庫裡へは、石畳が敷かれている。庫裡の前にバンコ(木製の長い腰掛・縁台)を置いてあるのが風情があってよい。本堂前域は、禅宗寺院らしいしまった感がある。 と、本堂裏手へ回ってみると、山裾の地形を活用した和庭園となっており、禅宗寺院らしさが醸し出されている。大きな規模ではないが、当寺参拝の折には一見しておきたい。山門から本堂方向を見上げると、長崎自動車道を車両が高速で通過していくのが目に入る。寺院の古めいた構図と対比的である。()

写真

  • 道沿いの六地蔵塔(拡大)
    道沿いの六地蔵塔(拡大) 
  • 門前の風景
    門前の風景 
  • 参道口
    参道口 
  • 参道口脇の三界万霊塔
    参道口脇の三界万霊塔 
  • 石段
    石段 
  • 境内風景 - 本堂を背にして撮影
    境内風景 - 本堂を背にして撮影 
  • 水盤 - 山門脇
    水盤 - 山門脇 
  • キンモクセイ
    キンモクセイ 
  • 地蔵堂(「武雄新四国霊場第8番札所 本尊:千手観世音菩薩」の表示)
    地蔵堂(「武雄新四国霊場第8番札所 本尊:千手観世音菩薩」の表示) 
  • 地蔵堂内部
    地蔵堂内部 
  • 石仏(中央は大日如来)
    石仏(中央は大日如来) 
  • 本堂脇の六地蔵塔
    本堂脇の六地蔵塔 
  • 本堂脇の六地蔵塔の台座部分
    本堂脇の六地蔵塔の台座部分 
  • 本堂の扁額
    本堂の扁額 
  • 喚鐘
    喚鐘 

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。