普明山
高野寺
[しゃくなげ寺]
真言宗大覚寺派
★☆☆
写経
紅葉
シャクナゲ
伊藤氏参拝済
肥前七福神めぐり第4番
九州三十三観音霊場第26番札所
九州八十八ヶ所百八霊場第61番札所
西日本ぼけ封じ観音霊場第32番札所
- 住所・電話
- 〒849-2201 佐賀県武雄市北方町志久3245 標高:14.1m MAP GMAP 0954-36-3616 ホームページ
- イベント情報(今日から2ヶ月間)
- ○主催者などに事前に確認の上、参加下さい○
-
日時 内容 備考 2022-07-01(金)〜2022-10-31(月) 風鈴まつり 高野寺の風鈴悪魔よけ回廊を巡ると、不動明王さまを拝むことが出来ます。高野寺では、令和元年よりご参詣の皆様に風鈴をご寄進いただき、短冊に願い事、ご自身のお名前を書いて奉納をお願い致しております。
※本堂、悪魔よけ回廊の参拝は無料です。拝観料無料。 - 検索
- 同地区同宗派(11) 4km以内 周辺のスポット(4) Links(1)
歴史
上のホームページによれば、弘法大師空海によって開かれた古刹であるという。
伊藤氏メモ九州八十八ヶ所百八霊場~九州を周る「心巡り」の旅~|第61番 普明山 高野寺」 によると、佐賀多久藩の祈祷寺として代々帰依を受けたという。また、平成18年(2006)に、開創1200年記念として、焼失後118年ぶりに新しく本堂・会館などを建立し境内を整備したという。(2019-12-28)
高野寺の境内には20種類1000本のシャクナゲが植えられており、4月初旬から5月初旬にはシャクナゲ祭が開催される。 見どころ:不動堂(36体の不動明王が祀られている)、本尊十一面千手観音菩薩(像高:3.25m)、ぼけ封じ観音、だきつき観音
ひとくちメモ
参道口は国道36号線沿いにある。「シャクナゲ寺 高野寺」の大きな看板があるのでわかりやすい。 七福神と仁王像が祀られた山門をくぐるとその先に庭園入口の門がある。 境内の建物は坂に配置されており、よく磨き上げられた木造の回廊・階段によって結ばれている。 下から順に、庭園入口、不動堂、本堂、奥の院、多宝塔である。 本堂へは、回廊を通って建物の横から入る。 (本堂前へは、山門脇の坂道を登った所の大きな不動明王像のある門から登って行くこともできる。)
回廊・階段を登って行く途中庭園を左手に観ながら進む。庭園内のシャクナゲは見事である。 作者は見頃より少し過ぎての参拝となったが、それでも見応え満点。
シャクナゲもさることながら、庭園内には多数のカエデの木も植えられている、秋の紅葉も綺麗なのではなかろうか?
写真
山門脇のえんま大王像 山門 だきつき観音 山門内のぼけ封じ観音堂 庭園入口 本堂への山門 庭園(庭園入口付近) 回廊(庭園入口付近) 回廊 回廊 不動堂内 奥の院 多宝塔への参道 多宝塔 境内風景 - 奥の院より撮影 境内風景 シャクナゲ - 不動堂より撮影 シャクナゲ - 不動堂より撮影 シャクナゲ - 不動堂より撮影 シャクナゲ シャクナゲ シャクナゲ 本堂軒下の喚鐘 参拝拝観券(金500円也)
伊藤氏メモ見学順路につきまして(2019-12-28)
シャクナゲやモミジの季節以外は、拝観料は要しないが、庭園入口などは閉められ見学順路も異なるようである。以下は、この季節(12月)の順路に従っての記載である。
- 山門左前には七福神が並んで、参拝客をお出迎え。また、山門脇には仁王像、山門向いにはえんま大王像が鎮座。
- 山門を通ると、広くはない敷地内に出迎え地蔵・ だきつき観音・ 縁切り八体地蔵・ 無事カエルさらにはぼけ封じ観音堂など盛り沢山である。ぼけ封じ観音堂内にはぼけ封じ観音(黒色の聖観世音菩薩)や数多くの小さな水子地蔵が祀られている。
- 2の山門域を出て、大きな不動明王が脇に立っているもう一つの山門前を通り過ぎる。当該山門はこの時期は閉門されている。
- 本堂脇入り口に着き、靴を脱いで本堂へ向かう。途中、お守りなどの販売所や御朱印状受付けなどがある。
- 本堂に入ると、大きな本尊十一面千手観音菩薩をお参りできる。西日本で一番大きなものという。
- 本堂を抜けて、木造の回廊を進む。回廊には、小さな金属製の風鈴が相当数提げられている。一目1000提げほどか? [風鈴の音は魔除けです]の案内表示がある。この回廊部からシャクナゲなどの庭園を下方に俯瞰できる。
- 回廊の一番先の行き止まり部は不動堂である。36体の不動明王が祀られている。
- 不動堂の少し手前から、準備されているスリッパを履き回廊外部に出るとすぐに奥の院があり、その先に鮮やかな朱色の多宝塔を見ることができる。
- シャクナゲなどの季節以外でも、上記のように見どころ満載の寺院である。
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設は当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。